• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体形成におけるエナメル蛋白の働きに対する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18592099
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

山田 嘉重  昭和大学, 歯学部, 講師 (40360127)

研究分担者 中村 幸生  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40207931)
木村 裕一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (60211877)
増田 宜子  昭和大学, 歯学部, 講師 (10297038)
川中 岳雄  昭和大学, 歯学部, 助手 (10365702)
キーワードアメロジェニン / エクソン / In situ PCR法 / ラット上顎切歯 / 組織学的観察 / LAMP法 / 歯胚
研究概要

アメロジェニンの7つのエクソンそれぞれのプライマーを作成した。作成したプライマーのセットは(a)エクソン1-7(b)エクソン1-3(c)エクソン4-7(d)エクソン5-7(e)エクソン6-7である。当初はエクソン7のみも検討していたが、エクソン7のみの遺伝子配列は短くプライマー設計が困難なため、今回は上記a)〜e)を作成した。作成したプライマーにて遺伝子の増幅が行えるかを確認するため、現在所有しているマウスアメロジェニンcDNAを使用してPCRを行った。当初はb),d),e)において満足いく増幅が得られなかったため、プライマーの設計を何度がし直し、その結果、最終的に全てのグループにおいてPCRでアメロジェニンの遺伝子増幅が行えるプライマーを得ることができた。
次にラット上顎切歯の組織切片に対して、それらプライマーを用いてIn situ PCR法を行った。エクソン4、5を含んだプライマーセットc),d)において歯胚の初期に遺伝子反応を確認した。しかし、PCR操作に伴う加温、冷却の繰り返しによる組織切片の損傷が著しく、明瞭な反応を断定することが困難であった。またPCR In situ hybridization法の採用も考えたが、組織切片の著しい破損という同様の問題があるため、新たな方法に切り替えた。
近年、四種のプライマーを利用した遺伝子増幅法(LAMP法)が提唱されてきている。同方法は、PCR法に比べて遺伝子の増幅率が高いうえに、65度前後の一定温度で加温するだけであり、PCR法での加温と冷却の繰り返しの問題が無く、我々の研究もLAMP法を応用して組織学的に観察することを検討した。現在は新たに、LAMP法用にアメロジェニンのプライマーを設計している。
今はまだ、全てのプライマーが遺伝子増幅に成功できておらず、今は全てのプライマーセットにてLAMP法で増幅ができるように準備をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Basic study of morphological changes and surface roughness of cavities prepared by TEA CO2 laser irradiation.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Hossain M, Yamada Y, Masuda YM, Jayawardena JA, Matsumoto K
    • 雑誌名

      Photomedicine and laser surgery 24・4

      ページ: 203-507

  • [雑誌論文] An assessment following root canal preparation by Er, Cr : YSGG laser irradiation in straight and curved roots, in vitro2006

    • 著者名/発表者名
      Jahan KM, Hossain M, Nakamura Y, Yamada Y, Kinoshita J, Matsumoto K
    • 雑誌名

      Laser Medicine and Science 21

      ページ: 229-234

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi