• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Crude-BMPの覆髄剤適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592103
研究機関愛知学院大学

研究代表者

中村 洋  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40064878)

研究分担者 中田 和彦  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70261013)
キーワードBMP(Bone Morphogenetic Protein) / Crude-BMP / 覆髓剤 / 歯髓細胞 / 細胞増殖能 / 細胞形態 / ブタ / ラット
研究概要

1.ブタGrude-BMP(PC-BMP)がラット歯髄(RDP)細胞におよぼす影響
(1)細胞増殖能について:PC-BMPは、10μg/m1および100μg/mlの低濃度で、RDP細胞の増殖を有意に抑制した(p<0.01)。一方、1000μg/mlの高濃度では、無添加のコントロールと比べて、有意差は認められなかった。
(2)細胞形態について:PC-BMP添加により、RDP細胞の細胞質の拡大が認められた。その傾向は培養72時間後に顕著に認められた。
2.直接覆髄剤がラット歯髄(RDP)細胞におよぼす影響
直接覆髄剤として、スーパーボンド・クイック(サンメディカル社)、ダイカル(デンツプライ三金社)、ニューアパタイトシーラー・タイプ1(デンツプライ三金社)の3種類の市販品を使用した。
(1)細胞増殖能について:スーパーボンド・クイックおよびダイカルは、RDP細胞の増殖を有意に抑制した(p<0.01)。一方、ニューアパタイトシーラー・タイプ1は、無添加のコントロールと比べて、有意差は認められなかった。
(2)細胞形態について:3種類の市販直接覆髄剤をそれぞれRDP細胞に作用させた場合、その細胞形態は、無添加のコントロールと比べて、明らかな相違は認められなかった。
以上のことから、PC-BMPは、3種類の市販直接覆髓剤と比較して、RDP細胞の細胞増殖能ならび細胞形態に対してより大きく影響をおよぼすことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi