研究課題/領域番号 |
18592110
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 正嘉 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70005065)
|
研究分担者 |
佐々木 啓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
細田 秀樹 東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (10251620)
千葉 美麗 東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (10236820)
清水 良央 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30302152)
金高 弘恭 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50292222)
|
キーワード | 磁場駆動 / 歯科インプラント / 即時負荷 / 骨形成 / 振動 |
研究概要 |
(1)安定的な再現性のある磁場を発生させるため主に磁場発生装置の改良を行った。より再現性のある交流磁場とそれによる磁場駆動材料装置の振動制御について検討した。磁場発生装置は、安定した磁場を発生させるために、磁極間距離10mm、磁場0.5テスラー、電源ユニポーラとする磁場発生装置を用いた。磁場駆動材料は直径5mmの円盤状に成形し、動物実験で設置する方法と同様のやり方で直径1.2mm、長さ約20mmのワイヤーに設置し、磁場内での振動について振幅、振動数について生体外で観察、調整した。 (2)動物実験は、より簡便で筋肉からの影響を受けにくい脛骨モデルとして、約15週齢の雄ラット(Wistar rat)を用いた。ジエチルエーテル、ネンブタールにより全身麻酔の後、脛骨部を切開し、ラウンドバーにて直径1.2mmの穴を開けた。洗浄後、長さ約10〜20mm、直径1.2mmの円柱状チタン製インプラントを埋入した。対照群として埋入後、骨外に突出した部分を削除した群と骨外に突出した部位を皮膚上に露出させた群とした。埋入後、1日2回の振動刺激を与え、実験後1,2,4,6,8週後屠殺を行った。マイクロCTにて骨および材料を撮影後、樹脂包埋した。マイクロCTにてインプラント周囲の骨形成を確認した。今後、研磨組織標本を作製し、計測学的手法を用いて骨形態をはじめ、骨芽細胞、破骨細胞の数や局在について検討した後、骨、インプラント接触面積の計測を行い骨形成能について比較する。
|