• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

極性交互交換低電圧電解法によるバイオマテリアルナノ粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18592116
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

大川 成剛  新潟大学, 医歯学系, 助手 (80143791)

研究分担者 金谷 貢  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40177499)
キーワードナノ材料 / リン酸カルシウム / チタン / 陽極酸化
研究概要

1.研究目的
極性交互交換低電圧電解法により,チタン表面にバイオマテリアルナノ粒子を創製することである.
2.実験方法
(1)チタン試料の作製と鏡面研磨:直径16mm,高さ5mmのチタン試料を自動研磨機にて鏡面研磨した.
(2)電解処理:pH2のリン酸水溶液にハイドロキシアパタイト(HAP)を溶解し,試料と白金電極をパフ布でサンドイッチし,電流密度0.1A/cm^2の条件で直流を600秒間印加した.その際,60秒毎に極性を交互に交換した.水溶液の温度は37℃に保った.通電後,蒸留水中で試料を超音波洗浄した.同様にpH3についてもおこなった.これらの試料をそれぞれpH2,pH3と呼ぶ.
(3)試料をX線マイクロアナライザー(EPMA),プローブ顕微鏡(SPM),フェリー変換赤外分光(FTIR)およびX線光電子分析(XPS)を用いて分析した.
3.研究成果
(1)EPMA : pH2と3の両試料において,Pと0が分析域全体から検出されたが,Caは高濃度の部位と,ほぼバックグランドレベルの部位とがあった.極性交互交換低電圧電解法では,Pが酸化皮膜に導入された部位で,Caが高濃度となりリン酸カルシウムが析出した.
(2)SPM : pH2では直径126±24nmの粒子状,pH3では直径2,240±250nmの円盤状であった.
(3)FTIR : pH2と3のFTIRスペクトルは,それぞれリン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)とHAPのそれに一致した.
(4)XPS : Ca/Pモル比はpH2では0.92,pH3では1.31であった.両試料ともCa欠損の組成であった.
以上の結果から,極性交互交換低電圧電解法により,チタン表面にDCPDのナノ粒子を創製することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CaとPを含む溶液中でチタンの陽極酸化により析出したナノ粒子のXPS分析2006

    • 著者名/発表者名
      大川成剛, 金谷 貢, 他3名
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 25・5

      ページ: 428

  • [雑誌論文] Calcium phosphate nanoparticles deposited by anodic oxidation of titanium2006

    • 著者名/発表者名
      S.Okawa, M.Kanatani, et al.
    • 雑誌名

      CD-ROM OF ABSTRACTS Journal of Dental Research 85・Special Issue B

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi