• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ウェアラブル睡眠センサによる睡眠時ブラキシズムの予測と能動的抑制

研究課題

研究課題/領域番号 18592118
研究機関大阪大学

研究代表者

瑞森 崇弘  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10200023)

研究分担者 矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
絹田 宗一郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60397651)
キーワードブラキシズム / 睡眠ステージ / 筋電図 / ポータブル型筋電計 / 騒音 / 脈波 / 抑制刺激 / 電気刺激
研究概要

睡眠時でも大きな違和感なく身体に装着可能な小型装置を用いてブラキシズム発生を予測し,未然に抑制するシステムを開発することを目的とし,本研究期間では,ブラキシズム発生の予測方法と,睡眠状態を変化させずにブラキシズムを抑制する刺激方法の2点について検討し,プロトタイプの完成をめざした.
まず,ポータブル型筋電計および腕時計型睡眠ステージ分析装置の使用感および装着時の睡眠への障害の程度に検討した.睡眠時ブラキシズムを自覚し,かつ他人からのブラキシズムの指摘,咀嚼筋痛,異常な咬耗のいずれかを満たす6人の被験者に上記装置を3日から5日間自宅にて使用させ,その使用感および睡眠障害の程度について検討を行った結果,センサーの脱落等の報告はあったものの,ほとんど全ての被験者がその使用感について問題ないとし,装着時の不快感,睡眠への障害はほぼなかったとの結果を得た.
さらに,睡眠時ブラキシズムをもつ被験者2名に対して小型生体刺激装置により入眠時より約3時間,睡眠時ブラキシズム発現時に電気刺激(15mA,5秒間,0.2秒間隔)を加えたところ,電気刺激による睡眠時ブラキシズム音の軽減がみられ,電気刺激を与えることにより睡眠時ブラキシズムを抑制できる可能性が示された.また,この際に睡眠深度に大きな変化はなく,電気刺激により睡眠が妨げられることはなかったと考えられる.今後,電気刺激時の筋電図計測,心拍数の変化などをトリガーとした刺激の検討,被験者数の増大などを図っていく予定である.
以上から,ウェアラブル睡眠センサにより睡眠状態をモニターしながら,ブラキシズムを能動的に抑制するシステム開発への基礎が整えられ,実用化の可能性が示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 電気刺激による能動的ブラキシズム抑制の可能性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      角谷誠和, 瑞森崇弘, 小林靖宜, 稲野眞治, 矢谷博文
    • 学会等名
      平成19年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター,大阪市
    • 年月日
      2008-01-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Usability of an Ambulatory Bruxism Recording System with Sleep-Stage Analyzing Function2007

    • 著者名/発表者名
      S Inano, T Mizumori, Y Kobayashi, M Sumiya, H Yatani
    • 学会等名
      2nd Joint Meeting of the Japan Prosthodontic Society and the Greater New York Academy of Prosthodontics
    • 発表場所
      東京TFTホール,東京
    • 年月日
      2007-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] An Ambulatory Bruxism Recording System with Sleep-Stage Analyzing Function2007

    • 著者名/発表者名
      T Mizumori, Y Sato, H Yatani
    • 学会等名
      12th Meeting of the International College of Prosthodontists
    • 発表場所
      JALリゾートシーホークホテル福岡,福岡市
    • 年月日
      2007-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi