• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規球状シリカを添加した抗ウ蝕性高強度を有するグラスアイオノマーセメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592120
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

入江 正郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90105594)

研究分担者 田仲 持郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40171764)
斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30050058)
キーワード球状シリカ / グラスアイオノマーセメント / 抗ウ蝕性 / 高強度
研究概要

グラスアイオノマーセメント(以後,GIC)は,フッ素徐放性,組織親和性,歯質接着性などの優れた特長を有しているが、コンポジットレジンやアマルガムと比較すると物性面で劣る.一般的にセメントは,粉液比を増すとある程度物性は向上するが,操作性は劣る.操作性を損なわず粉液比を増す策としてシリカの球状フィラー添加を検討,本年度は,球状フィラー添加の効果がGICの物性に及ぼす影響を検討し,下記の成果を得た.
1.粉液比:GICは,球状フィラー添加により,セメントの操作性が向上した.両者のセメント面積が一致したところを粉液比(P/L)とした.⇒球状フィラー添加型:P/L=2.2,従来型:P/L=1.9
2.曲げ強さ,曲げ弾性率および吸水率:
(1)球状フィラーを添加することにより,従来型GICと比較して有意に改善された(p<0.05).
(2)球状フィラー添加型GICは,同粉液比の従来型GICと比較しても有意に改善された.
(3)従来型GICにおいては,粉液比を2.2に増加しても粉液比:1.9と比較して稠度は低下するが,物性面では有意な影響を示さなかった.
3.エナメル質および象牙質に対する接着強さ:
(1)球状フィラーを添加することにより,従来型GICと比較して有意に改善された(p<0.05).
(2)球状フィラー添加型GICは,同粉液比の従来型GICと比較しても象牙質に対する接着強さで有意に改善された.
(3)従来型GICにおいては,粉液比を2.2に増加しても粉液比:1.9と比較して稠度は低下するが,接着強さでは有意な影響をなかった.
しかし,今回は球状フィラーを10 wt%添加しただけだったため,このような好結果が確認されたとも考えられる.シリカフィラーは表面処理してなく形状は球状のため,添加量,粒径および形態による影響が次年度の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of spherical silica filler addition on immediate interfacial gap-formation in Class V cavity and mechanical properties of resin-modified glass-ionomer cement.2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hatanaka, Masao Irie, Rosalina Tjandrawinata, Kasuomi Suzuki
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 25.3

      ページ: 415-422

  • [雑誌論文] Effect of thermocycling on interfacial gap-formation in Class V cavities and mechanical properties of spherical silica filler addition to resin-modified glass-ionomer cement.2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hatanaka, Masao Irie, Rosalina Tjandrawinata, Kasuomi Suzuki
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 25.4

      ページ: 655-663

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi