• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

審美的メタルフリーブリッジ修復を可能にするジルコニア焼結体の特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18592142
研究機関昭和大学

研究代表者

玉置 幸道  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80197566)

研究分担者 藤島 昭宏  昭和大学, 歯学部, 講師 (50209045)
堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)
キーワードジルコニア / 曲げ強さ / 適合精度 / CAD / CAM / セラミックス / ブリッジ
研究概要

近年、審美的な歯冠修復の要望が高まり、口腔内の修復材料も脱金属の傾向が強まっている。従来は不可能とされていたオールセラミックスブリッジについても、ジルコニアの登場により様相が変わってきたがCAD/CAM加工後の焼結による収縮が適合に影響を及ぼすことが懸念されている。昨年の研究ではジルコニアを用いたブリッジの適合精度がマージン部では良好であるが、軸面ではやや不良になることを挙げたが、本年はさらに単冠とブリッジ(3-5歯)による適合精度を検証した。また、板状に切り取ったジルコニア試験片の曲げ強さを求めた。単冠製作では焼結後でも合着分が考慮されたセメントの被膜厚さとほぼ同等な適合が得られていたが、ブリッジではポンティック側と非ポンティック側とで軸面のセメント被膜に大きな相違が認められた。これはともに中間欠損の2歯欠損の4歯,5歯ブリッジでも同様であった。ただし、マージン部の適合精度はいずれの場合でも良好な値を示した。この軸面の間隙量が大きくなるのは焼成時に削りだしたブリッジを焼結する際に、焼結収縮がポンティックの重みで引かれたためと考えられた。したがって、ジルコニアブリッジを焼成して製作する際にはあらかじめポンティック側の収縮を考慮した設計にする必要があるとことが示唆された。一方、同じ素材からジルコニアの板状切片(厚さ0.38-0.76mm、幅4.Omm)を切り出して曲げ試験に供し、曲げ強さを求めた。曲げ強さは700-1400MPaとバラツキが認められ、薄い試験片ほど強さが小さくなる傾向であった。試験時には各試料とも約0.5mmのたわみが認められ弾性変形能を示したが、チャート上では脆性材料特有の応カーひずみ曲線が得られた。以上のことから、ジルコニアブリッジは強度を兼ね備えているため欠損補綴修復が可能であるが、欠損部の位置により設計に配慮が必要であることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Form Reproductivity and Conformity of Different Preparation Model Using Developed Digitizing Software2007

    • 著者名/発表者名
      堀田 康弘
    • 学会等名
      2007International Dental Material Congress
    • 発表場所
      タイ・バンコク
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] CM/CAMを用いたセラミックブリッジ-各種ブリッジ形態による適合性-2007

    • 著者名/発表者名
      国井 淳
    • 学会等名
      第49回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-05-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi