• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

レジンセメント接着システムの破壊プロセスの直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 18592155
研究種目

基盤研究(C)

研究機関朝日大学

研究代表者

若松 宣一  朝日大学, 歯学部, 助手 (00158594)

研究分担者 亀水 秀男  朝日大学, 歯学部, 講師 (00152877)
飯島 まゆみ  朝日大学, 歯学部, 助手 (80164838)
キーワード歯科材料 / セラミックス / レジンセメント / 接着 / 破壊プロセス
研究概要

オールセラミックス修復物の中でも高い光透過性を有するEmpress 2システムは,優れた審美性を発揮し,臨床において高い評価を得ている。Empress 2システムではコア材を圧入後,レイヤリング法により陶材を繰り返し焼成する。しかしこれらの熱処理がレジンセメントとの接着性に与える影響は明らかにされていない。そこで平成18年度では,圧入後の繰り返し焼成がEmpress 2コア材とレジンセメントシステム(Variolink II)との接着性に与える影響をマイクロテンサイル接着試験から評価した。
コア材(8×8×11mm)を圧入後,圧入方向に平行な面を研磨(SiC,4000番)して被着面とし,Empress 2 Eris陶材の焼成スケジュールに従って4回焼成を繰り返した。比較として未焼成のコア材も同様に研磨した。被着面を酸処理(5%HF,20秒),シラン処理(Monobond-S),ボンディング剤(Heliobond)とレジンセメント(Variolink II)を塗布し,加圧(0.2MPa)して4方向から各40秒間光照射して2個のコア材を接着した。接着試料は37℃蒸留水中に1週間保存し,接着面積が1mm×1mmの角柱試料を切り出した。マイクロテンサイル接着試験は接着試料をステンレス製ホルダーに固定し,万能試験機を用いて引張り(1mm/min),破断時の最大荷重から接着強さを求めた。また,接着強さのワイブル統計処理も併せて行った。
接着強さの平均値は未焼成では41.5MPa(SD:13.0),4回焼成した場合では39.1MPa(SD:14.1)が得られ,平均値には有意差は認められなかった。一方接着強さのワイブルプロットでは,4回焼成した場合,低強度側と高強度側で破壊のモードが変化していることが示唆された。すなわち,コア材の繰り返し焼成は,接着の信頼性を考える上で重要である分布の低強度側で,レジンセメントとの接着性に影響を与えることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of multiple firing on the microtensile bond strength between Empree 2 core ceramics and a resin cement system2007

    • 著者名/発表者名
      Wakamatsu N
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 26(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi