• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

下顎骨延長術の治療期間を短縮する

研究課題

研究課題/領域番号 18592169
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 正治  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80195792)

研究分担者 田中 孝明  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00217043)
江尻 貞一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40160361)
泉 直也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10361908)
キーワード下顎骨骨延長 / 骨形成促進 / PTH / 薬物徐放材料 / 塩基性線維芽細胞増殖因子
研究概要

1.ラット下顎骨骨延長モデルにおけるPTHの骨形成促進効果について
ラット下顎骨骨延長モデルにおけるPTHの骨形成促進効果について検討を行った。実験動物には、生後12週、体重400g前後のウイスター系雄ラット24匹を用いた。右側下顎骨の第2臼歯と第3臼歯間に骨切り部を設定して自作した下顎骨骨延長装置をチタンスクリューにて固定した後骨切りを行い、骨延長装置の拡大によって骨が離開する事を確認して縫合した。5日間の待機期間の後、1回0.2mm、1日2回、10日間かけて合計4mmの牽引延長を行った。ラットはPTH投与群12匹と対照群12匹の2群に分けて行った。PTH投与群ではPTH60μg/kgを術直後より週3日皮下に投与(最大11回)し、対照群では同量の生理食塩水を投与した。延長開始時(術後5日、PTH術直後と術後3日の2回投与)、延長終了時(術後15日、PTH7回投与)、延長終了後1週目(術後22日、PTH11回投与)ならびに3週目(術後36日、PTH11回投与)でそれぞれ3匹づつ屠殺し、マイクロCT所見によって骨形成状態の評価を行った。その結果、PTH投与群では対照群と比較して明らかに骨形成が促進しており、ラット下顎骨骨延長モデルにおけるPTHの骨形成促進効果が確認された。
2.薬物徐放材料の開発
手術後の組織の再生を促進するために細胞増殖因子を徐放する材料の開発を検討している。平成19年度は塩基性繊維芽細胞増殖因子を用いて徐放材料の開発を行ってきた。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi