• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

全身麻酔における循環動態変動の予測に関する研究ーより良い術前検査の確立のためにー

研究課題

研究課題/領域番号 18592174
研究機関大阪大学

研究代表者

森本 佳成  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00264870)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30218250)
キーワード全身麻酔 / 循環動態 / 脈波伝播速度 / Augumentation Index / 中心動脈圧
研究概要

【緒言】動脈硬化性疾患を有する患者の全身麻酔は著しい血圧変動を伴い、特に麻酔導入・気管挿管時は顕著である。本研究では、昨年度にひき続き、麻酔導入・気管挿管時の血圧変動を予測する目的で、脈波伝播速度(Pulse Wave Velocity ; PWV)および中心動脈圧(Augmentation Index ; AIを含む)の測定値と、麻酔導入時の血圧変動との相関について検討した。
【対象および方法】対象は、大阪大学歯学部附属病院において全身麻酔が予定された40歳以上の患者124名である。手術前日に、血圧(収縮期、拡張期)、脈拍数、上腕-足首brachial-ankle PWV (baPWV)および中心動脈圧、AIを測定した。また、降圧薬の内服の有無を調査した。
翌日の全身麻酔においては、通常通り全身麻酔(急速導入)を行って血圧の変動を調査し、術前に得られたbaPWV、中心動脈圧およびAIの値との相関を調査した。
【結果】1.年齢、PWV、中心動脈圧および術前収縮期血圧は、降圧薬非内服症例よりも降圧薬内服症例の方が有意に高かった。2.全症例において、中心動脈圧は、麻酔導入時の収縮期および拡張期血圧の低下および上昇
によく相関していたが、PWVは両血圧の低下にのみ相関していた。3.降圧薬内服症例では、中心動脈圧は、麻酔導入時の収縮期および拡張期血圧の低下および上昇によく相関していたが、PWVは収縮期血圧の低下にのみ相関していた。4.降圧薬非内服症例では、中心動脈圧およびPWVともに、麻酔導入時の収縮期および拡張期血圧の低下にのみ相関していた。5.AIは、いつれの項目においても相関はみられなかった。
【考察と結語】中心動脈圧は、麻酔導入時の血圧低下および気管挿管時の血圧上昇の両方に相関し、血圧変動の良好な予測因子であると考えられた。特に、降圧薬内服症例では血圧低下および上昇ともによく相関していた。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi