• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

BMP-2含有アパタイトコーティングチタンインプラントの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18592194
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州歯科大学

研究代表者

高橋 哲  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60226850)

研究分担者 後藤 哲哉  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (70253458)
小林 繁  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10118078)
宮崎 敏樹  九州工業大学, 工学部, 助教授 (20324973)
キーワードインプラント / チタン / BMP-2 / Herarin / 擬似体液 / アルカリ加熱処理 / 骨芽細胞 / Hydroxyapatite(HA)
研究概要

BMP-2は、骨形成を促進する働きを持っている。さらに、HeparinはBMPの作用を増強させることが報告されている。そのため、BMP-2とHeparinを同時に、活性を失うことなくチタン表面に固定する事ができれば、強力な生体活性を示すインプラント材料になると考えられる。BMP-2の担体としてHydroxyapatite(HA)は有用である。そこで我々はチタン表面をアルカリ加熱処理した後、擬似体液(SBF)に浸漬することによってHA層を生物学的にコーティングする方法に着目した。この方法を応用してHA層にBMP-2およびHeparinを取り込ませる事を試みた。
純チタン金属にアルカリ加熱処理を施し、SBF中に10日間浸漬した。一部の試料にはSBFにBMP-2およびHeparinを加え、さらに4日間浸漬した。SEMおよびEDXを用いて表面分析を行った。免疫金コロイド電顕法を用いて析出HA表面のBMP-2を標識した。
MC3T3-E1細胞を播種し、培養8日目にALP活性を測定した。培養14日目にRT-PCR法にてosteocalcinのmRNAを半定量的に測定した。
SBFに浸漬後、アルカリ加熱処理チタン表面にHAがコーティングされた。BMP-2を加えた試料では、析出HA上にBMP-2の存在が確認できた。培養8日目にALP活性がBMP-2濃度依存的に増加し、Heparinを入れたものではさらに増強した。培養14日目ではosteocalcinの発現においても同様の結果であった。
生体環境下に限りなく近い状態でコーティングが遂行されたため、BMP-2は活性を失うことなくHAに取り込まれた事が示唆された。また、高価なBMP-2にHeparinを作用させる事により、少量のBMP-2で、骨形成が増強される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 生体活性型アパタイトコーティングチタンの研究2007

    • 著者名/発表者名
      児玉 崇, 後藤哲哉, 宮崎俊樹, 小林 繁, 高橋 哲
    • 雑誌名

      北九州医工学術者協会誌 17巻

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] Growth factorを応用したインプラント材料の開発2007

    • 著者名/発表者名
      児玉 崇, 後藤哲哉, 石部 徹, 宮崎俊樹, 小林 繁, 高橋 哲
    • 雑誌名

      北九州医工学術者協会誌 17巻

      ページ: 81-84

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi