• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タキサン系抗癌剤による腫瘍随伴性骨吸収の抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18592208
研究機関松本歯科大学

研究代表者

高橋 昌宏  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90340059)

研究分担者 上松 隆司  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 准教授 (40203476)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
山下 照仁  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90302893)
キーワードドセタキセル / 骨吸収 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 微小管
研究概要

本年度はタキサン系抗癌剤ドセタキセル(Taxotere)の腫瘍随伴性骨吸収に対する効果を検討するため、マウス骨芽細胞、破骨細胞を用いて検討した。今回の知見はJBMMに投稿し、現在revice中である。
1.破骨細胞分化シグナルに対するドセタキセルの影響を調べるために、RANKL/RANKシグナルの下流の伝達因子群の発現とリン酸化修飾を調べた。マウス脛骨から採取した骨髄細胞をM-CSF(50ng/ml)存在下、3日間培養して骨髄マクロファージに分化させ、破骨細胞分化シグナルであるI-κBの分解、ERKのリン酸化をウェスタン法で定量化したところ、LPS、パクリタキセルではI-κBの分解とERKのリン酸化を認めたが、ドセタキセル刺激では認めなかった。
2.破骨細胞の骨吸収活性を検討するため、アクチンリングの形成と微小管の動態を抗アクチン抗体や抗微小管抗体を用いて免疫組織学的に観察し、ドセタキセル添加による形態変化を観察した。濃度10^<-7>Mのドセタキセルで骨芽細胞の微小管は著しい形態変化を認めた。また、高濃度10^<-5>Mでは破骨細胞のアクチンリング形成が完全に抑制された。
3.最近、破骨細胞の表層にvesicular glutamate transporter 1(VGLUT1)が存在し、KCl(50mM)刺激でL-グルタミンを放出することが明らかとなった(EMBOJ2006;25:4175-86)。今回の研究では、ドセタキセルによる成熟破骨細胞からのL-グルタミン放出に対する効果を検討した。
1.ドセタキセルは、破骨細胞前駆細胞上のTLR4/MD2を介したシグナル伝達をしない。
2.ドセタキセルは濃度依存的に骨吸収抑制作用したが、破骨細胞のアクチンリング形成も抑制した。
3.ドセタキセルはKCl(50mM)刺激で誘導される破骨細胞のL-グルタミン放出を濃度依存的に抑制した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inorganic polyphosphate: apossible stimulant of bone formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Hacchou Y
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 86

      ページ: 893-7.

    • 査読あり
  • [学会発表] タキサン系抗癌剤ドセタキセルの腫瘍随伴性骨吸収抑制機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 昌宏
    • 学会等名
      第44回 日本口腔組織培養学会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2007-11-30
  • [学会発表] タキサン系抗癌剤ドセタキセルの腫瘍随伴性骨吸収抑制機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 昌宏
    • 学会等名
      第66回 日本癌学会学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi