研究分担者 |
小野 公二 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)
宮武 伸一 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90209916)
笠岡 敏 広島国際大学, 薬学部, 助手 (90338690)
有吉 靖則 大阪医科大学, 医学部, 講師 (70330066)
木村 吉宏 大阪医科大学, 医学部, 助教 (00351388)
|
研究概要 |
臨床的検討として,BPA-PET所見の検討を行った.その結果硼素化合物は,腫瘍に集積すると共に,舌背正中相当部にも集積し,臨床上注意する必要があることが,判明した。 基礎的研究としては,口腔扁平上皮癌に対するBNCT治療成績を向上させるには癌細胞への10Bの取り込み量を向上させることが必要となる。そこで口腔扁平上皮癌細胞株のSASを用い細胞への10B取り込みを向上させるためにBSHをLiposomeで包埋したもの(Liposome-BSH)、ポリエチレングリニールで修飾したLiposomeで包埋したもの(PEG-Liposome-BSH)およびPEG-Liposomeにトランスフェリンを結合したものにBSHを包埋したもの(TF-PEG-Liposome-BSH)とを作成し癌細胞への10B取り込み量の違いについて検討を行った。SAS細胞に対し各種ホウ素化合物を作用させ経時的に10B濃度を測定したところTF-PEG-Liposomeでは他の化合物に比べ細胞内への取り込みの増加を示した。また細胞内の濃度維持について検討したところホウ素化合物を除去した後の細胞内濃度はTF-PEG-Liposome-BSHが他の化合物に比べ長時間滞在することが示された。さらに過剰のTFによりSASに対するTF-PEG-Liposome-BSHの取り込みが阻害された。また担癌マウスにおける実験により腫瘍組織への10B取り込みの増加が確認された。 以上のことより腫瘍細胞に過剰に発現するTFをターゲットとすることで腫瘍細胞内への10B濃度の取り込み増加と濃度維持について優れた効果が示され将来の臨床においても有用なキャリアーとなりうることが示唆された。
|