• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

顎裂部骨欠損修復のための新規間葉系幹細胞骨分化誘導法の開発とその矯正学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18592231
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)

研究分担者 高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 寄付講座教員(客員准教授) (30344451)
小笠原 徹  東京大学, 医学部附属病院, 寄付講座教員(助教相当) (20359623)
松崎 雅子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80313154)
大橋 克巳  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60233235)
キーワード骨分化 / 顎裂部骨欠損 / 歯科矯正学
研究概要

本年度は、顎裂部骨欠損修復の効率を上昇させうる新規骨分化促進因子の検索を目的として、主に骨髄由来間葉系細胞および各種株化培養細胞でのNanog発現調節の検討とその骨分化能に対する影響を検討した。まず、ヒト骨髄由来間葉系細胞あるいはマウス未分化間葉系幹細胞株C3H10T1/2、マウス前骨芽細胞株MC3T3-E1に対してBMP-2による骨分化誘導あるいはOsteogenic mediumを用いた培養法による分化誘導を行い、Nanog遺伝子およびNanogタンパクの発現レベルの変化をPCRならびにWestern blottingで経時的に解析したところ、分化誘導の有無に関わらず、これらの細胞においては、遺伝子レベルあるいはタンパクレベルでのNanogの発現は検出出来なかった。そこで骨・軟骨分化とNanogとの関連を検討するため、レトロウイルスベクターを用いてNanogを安定発現する細胞株の作成を行い、マウス未分化間葉系幹細胞株C3H10T1/2、マウス前骨芽細胞株MC3T3-E1を親株としたセルラインを複数樹立することが出来た。現在は、それらのセルラインのCharacterizationのために、各々の細胞におけるNanog発現レベルの変化と、骨・軟骨分化に関わり深いSmadおよびMAPキナーゼ(p38)、あるいは幹細胞の自己複製に重要なstat3のリン酸化や発現変化、骨軟骨分化で重要な機能を果たしているCdk2,4,6などのタンパク発現レベルなどを比較検討しているところである。

研究成果

(3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Cyclooxygenase-2 Activity is essential for the Osseointegration of Dental Implants.2007

    • 著者名/発表者名
      Daichi Chikazu et al.
    • 雑誌名

      Int. J. Oral. Maxillofac. Surg. (in press)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional Microenvironments Retain Chondrocyte Phenotypes During Proliferation Culture2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuguharu Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Tissue Engineering (in press)

  • [雑誌論文] Cartilage tissue engineering using human auricular chondrocytes embedded in different hydrogel materials.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisayo Yamaoka, et al.
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res A 78

      ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2008-05-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi