• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歯周病原性菌(A.a)の産生する未知のビルレンス因子

研究課題

研究課題/領域番号 18592236
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 淳司  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90263714)

研究分担者 香西 克之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10178212)
キーワード骨芽細胞 / A. actinomycetemcomitans / 分化
研究概要

A.a培養上清によってMC3T3-E1の細胞間ネットワークは濃度依存的に阻害され,また,A.a培養上清による細胞間ネットワークの経時的阻害作用の実験結果から,その変化は可逆的であることが考えられた。また,その阻害活性は100kDa以上の画分にのみ存在し, Polymyxin Bを同時に添加すると阻害活性は完全に失われていることから,分化阻害物質同定の時と同様に,細胞間ネットワークを阻害する物質がLPSである可能性が考えられた。さらにA.aより抽出したLPSは培養上清を加えた場合と同様に細胞間ネットワーク阻害した。また,この作用は抗IL-1α抗体,抗IL-6抗体で阻害されなかった。以上のことからA.a培養上清に含まれるLPSは炎症性サイトカインを介することなくMC3T3-E1の細胞間ネットワークを阻害することが示された。
A.aのLPSがMC3T3-E1の細胞間ネットワークを阻害することついてはこれまでに報告はないが,今回のCx43をターゲットとしたReal-time RT-PCRとウエスタンブロットの結果から,LPSはgap junctionのpost translationalな調節機構として知られているCx43のリン酸化(46)や,Cx43の発現そのものには影響を与えていなかった。なお,今回は結果を示していないが,LPSを添加して3日間培養を継続した細胞を用いたウエスタンブロットではCx43のバンドが抑制されていたが,LPS添加による細胞間ネットワークの阻害は24時間で極大となっており,3日後のCx43バンドの抑制はこの結果とは直接の関係はないと判断した。したがってLPSによる細胞間ネットワーク阻害と関連があるのはCx43の細胞内の局在の変化であり,免疫染色の結果とあわせてもLPSがCx43の細胞膜への局在を阻害することで細胞間ネットワークを障害する可能性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Novel role of lipopolysaccharide derived from Aggregatibacter actinomycetemcomitans in periodontitis2008

    • 著者名/発表者名
      M Kuramoto, J Suzuki, K Kozai
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2008-07-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi