• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

M-CSF制御による矯正的歯牙移動のコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 18592242
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

北浦 英樹  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (60295087)

研究分担者 吉松 昌子  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (20420630)
キーワード細胞・組織 / 歯学 / 免疫学
研究概要

矯正歯科領域において歯の移動のコントロールできることは治療期間の短縮に役立つ。我々は生体反応、特に骨吸収を行う破骨細胞の発現および機能をコントロールすることで歯の移動をコントロールできると考えている。破骨細胞は、M-CSF存在下でRANKLあるいはTNF-αによって形成される。また、我々のマウスの矯正学的歯の移動の実験モデルにおいてTNF-αが重要な働きをしていることがわかった。本研究では、まず、破骨細胞形成に働いているM-CSFをブロックすることでTNF-αによる破骨細胞形成を効果的に抑制することを確認した。5週齢マウスの大腿骨および脛骨から骨髄細胞を採取し、さらに破骨細胞前駆細胞を分離し、M-CSF、RANKLまたはTNF-α存在下で培養し、同時にM-CSFの中和抗体抗(c-fms抗体)を濃度をかえて作用させ、それぞれ、破骨細胞形成の抑制効果を観察した。抗c-fms抗体を破骨細胞形成に作用させると用量依存的に破骨細胞様細胞形成を抑制した。またTNF-αによる破骨細胞形成がRANKLによる破骨細胞形成より低濃度で抑制した。これらのことからTNF-αが関与する矯正学的歯の移動は、抗c-fms抗体で、効果的にコントロールできる可能性が示唆された。次に野生型マウス(Wild type、C57BL6/J)の8週齢雄の上顎切歯と左側第一臼歯間に10gfのNiTiクローズドコイルスプリングを装着し、両側第一臼歯を近心移動した。歯の移動開始時から毎日、左側第一大臼歯頬側皮下に抗c-fms抗体を注射した。歯の移動開始後、12日目に距離を測定した。コントロールであるPBS注射の右側第一臼歯を対照群した。抗c-fms抗体を注射したマウスの歯の移動は、有意に抑制された。抗c-fms抗体で破骨細胞を抑制し、歯の移動を抑制したことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The hemoglobin receptor protein of Porphyromonas gingivalis inhibits receptor activator NF-kB ligand-induced osteoclastogenesis from bone marrow macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimura, Y., et al.
    • 雑誌名

      Infect.Immun. 74(5)

      ページ: 2544-2551

  • [雑誌論文] IL-18 induces apoptosis of adherent bone marrow cells in TNF-α mediated osteoclast formation in synergy with IL-12.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitaura, H., et al.
    • 雑誌名

      Immunol.Lett. 107(1)

      ページ: 22-31

  • [雑誌論文] Glucocorticoids suppress bone formation via the osteoclast.2006

    • 著者名/発表者名
      Kim, HJ., et al.
    • 雑誌名

      J.Clin.Invest. 116(8)

      ページ: 2152-2160

  • [雑誌論文] SHIP1 negatively regulates proliferation of osteoclast precursors via Akt-dependent alterations in D-type cyclins and p27.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhou, P., et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol 177(12)

      ページ: 8777-8784

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi