• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フッ素が幼児の口腔内細菌叢と齲蝕原性細菌に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18592253
研究機関日本歯科大学

研究代表者

内川 喜盛  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00176679)

研究分担者 古西 清司  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20178289)
キーワード幼児 / フッ素イオン濃度 / 唾液 / 齲蝕経験 / 齲蝕原性細菌 / 口腔衛生習慣 / フローインジェクション法 / 齲蝕予防
研究概要

【目的】超微量フッ素(F)の測定が可能なフローインジェクションシステムにて幼児唾液中の遊離型Fイオン濃度を測定し,フッ化物使用状況,口腔衛生習慣,齲蝕原性細菌レベルおよび齲蝕経験との関連性を検討した。【対象および方法】対象は,横浜市の2つの保育園の4歳〜6歳の園児のうち,フッ化物使用状況,口腔衛生習慣について保護者へのアンケートを行い,併せて唾液の採取および口腔内診察が可能であった68名(男児26名,女児42名,平均年齢5.6歳)とした。唾液試料は,パラフィンワックス咀嚼にて刺激全唾液を採取した。Fイオン濃度の測定には,フローインジェクション分析装置を用い,標準液から得られた電位差のピーク高を測定し,検量線を作成後,濃度の算出を行った。齲蝕原性細菌として,採取唾液を改良MSB培地およびROGOSA培地に塗抹・培養し,コロニー数からそれぞれミュータンスレンサ球菌と乳酸桿菌の唾液中レベルを算定した。【結果および考察】1.被験者のdmftとdmfsの平均はそれぞれ0.68,3.68であった。齲蝕経験と齢蝕原性細菌レベルとの間に有意な相関が認められた(p<0.01)。2.採取唾液中Fイオン濃度は,平均0.0083±0.0026,最大0.018,最小0.0035(ppmF)であった。唾液中Fイオン濃度とアンケート結果との関連性のうち「保護者の仕上げ磨きの回数」との間に有意な相関が認められ,「日に2回以上」の場合に有意に高い値が認められた(p<0.05)。3.唾液中Fイオン濃度と口腔衛生習慣との関連性が確認され,仕上げ磨き時の歯みがきペーストの使用回数が影響することが示唆された。しかし、本研究の被験者の唾液Fイオン濃度は,最大0.018ppmと低濃度であり,歯の脱灰の抑制,再石灰化が期待できる濃度には至っておらず,フッ化物製剤の積極的な応用が必要と思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Relationship between Oral Hygiene Habits and Salivary F-concentrations in Infants2009

    • 著者名/発表者名
      UCHIKAWA Y., IWASAKI T., YOSHINO S., SHIRASE T.
    • 学会等名
      IADR87^〈TH〉 Genera1 Session
    • 発表場所
      米国、マイアミ、マイアミコンベンションセンター
    • 年月日
      20090331-20090402
  • [学会発表] 幼児のフッ化物製剤使用経験と唾液中フッ素イオン濃度との関係について2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎てるみ, 吉野園子, 増田理紗, 石川力哉, 上原正美, 白瀬敏臣, 内川喜盛
    • 学会等名
      第23回小児歯科学会関東地方会大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市幕張メッセ
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] フローインジェクション法による小児の唾液中フッ素イオン濃度の検討2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎てるみ, 内川喜盛, 白瀬敏臣, 吉野園子
    • 学会等名
      第46回日本小児歯科学会
    • 発表場所
      埼玉県さいたま市
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi