研究課題
基盤研究(C)
骨吸収はRANKLによる破骨細胞形成の促進とOPGによる抑制のバランスによって決定される。これまでの私どもの研究では歯肉線維芽細胞は蛋白キナーゼAの活性化を介してOPGを産生するのに対し、骨芽細胞や歯根膜線維芽細胞における蛋白キナーゼAの活性化はOPG産生を抑制し、RANKL発現を上昇させることが明らかとなっている。骨芽細胞を用いた研究では蛋白キナーゼAを活性化するとその下流にあるCREBやAP-1(c-fos/c-jun)遺伝子が活性化してOPGの遺伝子発現を抑えることが報告されている。このことから、AP-1を介したOPG遺伝子の発現抑制の強さが細胞によるOPG産生機構の違いを決定しているという仮説の基に本研究を計画した。歯周組織を構成する歯肉線維芽細胞および歯根膜線維芽細胞に血管平滑筋細胞を加えて、初年度にPorphyromonas gingivalisのLPSやIL-1がOPGおよびRANKL発現に与える影響について検討した。歯肉線維芽細胞や歯根膜線維芽細胞ではPorphyromonas gingivalisのLPSで刺激してもRANKL発現がほとんど検出されず、OPG産生が亢進した。これに対し血管平滑筋細胞ではPorphyromonas gingivalisのLPSで有意にRANKL発現が上昇した。OPG産生に与えるAP-1分子の影響を調べるために、AP-1の阻害剤であるクルクミンを歯肉線維芽細胞と歯根膜線維芽細胞に作用させたところ、IL-1刺激によるOPG産生は上昇した。また、c-fosのsiRNAによってAP-1の抑制を行っても同様にOPG産生が上昇した。歯肉線維芽細胞は歯根膜線維芽細胞よりもOPG産生が高く、c-jun発現が低かったことから、歯根膜線維芽細胞では歯肉線維芽細胞と比較してAP-1によるOPG産生の抑制が強いことが示唆された。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)
Zhonghua Kou Qiang Yi Xue Za Zhi. 42・1
ページ: 34-36
Periodontology 2000 43
ページ: 65-84
J Clin Periodontol. 33・3
ページ: 165-171
Oral Microbiology and Immunology 21・5
ページ: 314-318
J Clin Periodontol. 33・9
ページ: 632-639
東京都歯科医師会雑誌 54・11
ページ: 675-681