• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歯周病原性細菌由来細胞死誘導因子の機能解析及び診断・治療・予防への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18592260
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒川 真一  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (20302888)

キーワード歯周病原細菌 / 抗体価 / 歯肉溝滲出液 / Tannerella forsythia / FDF / 歯周炎
研究概要

Tannerella forsythiaの病原因子として報告した細胞剥離因子(forsythia detaching factor: FDF)は、接着細胞を剥離する活性があり、さらに細胞内でIL-8の産生を促進し、その結果歯周組織に炎症を誘導し歯周炎を発症・進行させる病原因子として重要であるだけでなく、再生を担う細胞に対しても障害を与えると考えられる。本研究においては、以下の検討を行った。1.FDFのリコンビントタンパク質の精製物を抗原として用い、歯周炎患者・健常者の歯肉溝滲出液に含まれる坑FDF抗体価をELISA法にて測定した.抗体価と臨床的評価指標とを比較後関連性を解析し,病態との関連性を解析した。2.歯周ポケット内に存在するT.forsythia FDFをコードする遺伝子fdf,ならびに当該細菌の16SrDNAの存在を解析し,病態との関連性を検討し,重篤度との相関があるかを解明した。その結果,歯周炎患者の坑FDF抗体価は健常者と比較して有意に高い値を示した.さらに歯周炎患者群において,健常部位と歯周炎罹患部位の抗体価を比較すると,前者群で有意な高値を示した.一方, PCRの結果から,歯周炎罹患部位でfdfが検出される割合は高く,一方抗体価は低い結果が得られた.歯肉溝滲出液中のIgGは末梢血由来が主であることを併せて,罹患部位ではポケット内に存在する歯周病原細菌曲来や宿主由来のIgG分解酵素により分解されていることを示唆する.上述のようにFDFは病原因子としての活性を保有するため, opsonin化に重要なIgGが分解された結果,食細胞に貪食されず歯周炎の悪化に関与していると考えられる.歯肉溝滲出液中の坑FDF抗体価の測定は比較的簡便であり,将来的には臨床的に的確な診断・予後の判定に有用なツールの一つとして利用することが可能となると予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歯周炎患者と健常者における歯肉溝惨出液中の抗FDF抗体価の比較2008

    • 著者名/発表者名
      大西英知, 荒川真一, 中島琢磨, 和泉雄一, 他14名
    • 雑誌名

      日本歯周病学会雑誌 50特別号

      ページ: 29

  • [学会発表] 歯周炎患者と健常者における歯肉溝溶出液中の抗FDF抗体価の比較2008

    • 著者名/発表者名
      大西英知, 荒川真一, 中島琢磨, 和泉雄一, 他14名
    • 学会等名
      第51回秋季日本歯周病学会
    • 発表場所
      四日市市文化会館
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] Tannerella forsythia由来 Forsythia Detaching Factor : FDFの分離及び歯肉溝溶出液中に存在する抗FDF抗体価と歯周炎の病態との関連性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      大西英知, 荒川真一, 中島琢磨, 和泉雄一
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術大会サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      TOC有明コンベンションホール
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi