• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

唾液中の細菌付着阻害タンパクを応用した、全身的な細菌感染防御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592282
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

山口 泰平  鹿児島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80230358)

研究分担者 於保 孝彦  鹿児島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (50160940)
水枝谷 幸恵  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30305148)
キーワード細菌感染 / 口腔細菌 / 唾液タンパク / 付着 / レンサ球菌 / アルブミン
研究概要

目的:Streptococcus intermediusは口腔、全身性の化膿性病変に関与していることが知られている。本菌は口腔内に付着する際、唾液凝集素が重要である。しかし付着について他の唾液因子が関与している結果が得られたので、精製、同定し、付着における機能を解析した。唾液凝集素を介した細菌の付着は、使用した菌種の他にも多くの菌種で報告されており、広範囲に一般化できる所見が得られるものと期待される。
方法と結果:健康な成人から採取した唾液(全唾液)、1 ミクロンのろ過唾液、精製唾液凝集素を準備した。これらの唾液サンプルでプラスチックウェルをコートした。^3HでラベルしたS.intermedius臨床分離株の菌液を加え、1 mM CaCl_2 存在下で37度C、2時間反応して付着量を測定した。唾液凝集素に対しては多くの菌が付着したが、ろ過唾液に対しては、わずかな付着に留まった。カラム操作により付着阻害物質を精製し、SDS-PAGEで分析したところ、約68000Daの唾液タンパクが認められた。N末端シーケンスはDA(G/H)KSEVA(R/H)XFKDLで、データベースで検索するとヒト血清アルブミン(HSA)と一致した。ウシ血清アルブミン(BSA)を対象に用いて阻害活性を比較すると、高濃度領域では抑制活性を示すが、低濃度領域では逆に促進活性を示した。また、同一の活性を示すのに、BSAはHSAに比較して2桁過剰に必要であった。このことは付着機構が複数の因子で調節されていることを示唆している。なお、本成果は第48回歯科基礎医学会総会で報告した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi