• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

8020達成者を対象とした歯の健康に関連する遺伝子多型のSNPs解析

研究課題

研究課題/領域番号 18592294
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪歯科大学

研究代表者

三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40200141)

研究分担者 上村 参生  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (70168665)
神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
キーワード歯学 / 遺伝子 / ゲノム / 8020達成者 / SNPs解析
研究概要

8020達成者143人および無歯顎者61人を対象に、CD-14、IL-1βおよびNFκBに関するSNPs(一塩基多型)の発現頻度、8020達成者と無歯顎者との間において、異なるのかを検索した。
実験方法は、まずBual Swab法にて試料を採取した。この試料からシリカビーズ吸着法にてDNAを抽出し、匿名化した後、ASPAllels Specific Primer)-PCR法を用いて、SNPsの発現頻度を調べた。なお、CD-14、IL-1βおよびNFκBに関わらない遺伝情報については、はすみやかに廃棄した。解析対象のSNPsは、インターロイキンIL-1βについては、rs1799916,rs1133555、ミトコンドリアについてはAC10398GT、C5178A、NFκBについては、rs2281583、rs2295587、の合計6ケ所であった。
その結果、8020達成者および無歯顎者のいずの場合も、インターロイキンIL-1βのrs1799916に関しては、すてがTTであり、rsll33555に関してはすべてがCCであった。また、ミトコンドリアのAC10398GTに関してはGGとAAとの割合が、また、C5178Aに関してはCCとAAとの割合が、さらに、NFκBのrs2281583に関しては、GGとAAとの割合が、それぞれ8020達成者と無歯顎者との間で、ほぼ同じであった。しかし、NFκBのrs2295587に関しては、無歯顎者がすべてGGであるのに対して、8020達成者では、GGが90.2%、ヘテロが9.8%の値を示し、差が生じた。
この結果から、NFκBのrs2295587がヘテロであることは歯の健康因子である可能性があり、今後、被験者を増加させて、このことを検証していく予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi