• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

褥瘡対策における医療提供システムの質評価指標開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592304
研究機関千葉大学

研究代表者

永野 みどり  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (40256376)

研究分担者 手島 恵  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (50197779)
徳永 恵子  宮城大学, 看護学部, 教授 (80295378)
中原 秀登  千葉大学, 法経学部, 教授 (60189016)
緒方 泰子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 准教授 (60361416)
キーワード褥瘡 / 医療質評価 / ケアの質指標 / 質問紙調査 / 訪問調査 / チーム医療
研究概要

フォーカスグループインタビュー(FGI)と訪問調査と質問紙調査を実施した。
【FGI】大規模病院の褥瘡対策を担当している皮膚・排泄ケア認定看護師8人に対し、2グループに分けて実施した。効果的な褥瘡対策の取り組みとして、褥瘡の記録と報告などの情報管理、ケア基準、医師の協力体制、リンクナースの育成、褥瘡ケアの監査、褥瘡回診、褥瘡予防用具の充実などが挙げられた。褥瘡対策の質評価指標として、DESIGNの点数の推移、治癒率などの長所や短所が検討された。
【訪問調査】7か所の大規模病院の褥瘡対策体制について訪問調査を実施した。ハイリスク加算を算定されている病院の中でも、褥瘡対策チームの位置づけ、褥瘡ケア基準の内容、院内における褥瘡対策活動の浸透、体圧分散寝具分散寝具の管理方法、褥瘡回診のメンバーや対象、スタッフへの教育内容など、大きな違いがあった。担当者は大変なやりがいを感じ生き生きと職務を果たしていたが、超過勤務時間が非常に長い施設が多かった。
【質問紙調査】皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡対策を担当している65施設に対し、質問紙調査を行った。そのうち、30施設は2年前も同様の質問紙調査を実施していており、2度目の調査の対象となった。80床から1037床の急性期病院46件の回答があった。発生率は、平均0.8%であった。治癒率は、平均35%であった。コンサルテーション対応が2日以内になされること、治癒報告悪化報告などが明文化されている施設では、発生率が低く治癒率が高かった。2年前と対応して変化をみると、病床数あたりの看護師と皮膚・排泄ケア認定看護師の数が明らかに増えており、褥瘡ケアの質は高くなっていることが推測できた。褥瘡の有病率は減少し、治癒率は上昇傾向にあったが、褥瘡の発生率は高い傾向にあった。特に浅い褥瘡の発生率が増加傾向にあり、褥瘡のケアの質の指標として、治癒率や浅い褥瘡の発見率が重要であることが、示唆された。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi