• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

看護診断正確性に基づく看護診断能力測定尺度開発と看護診断能力育成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18592309
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 智子  福井大学, 医学部, 教授 (60303369)

研究分担者 小笠原 知枝  広島国際大学, 看護学部, 教授 (90152363)
上野 栄一  福井大学, 医学部, 教授 (60262507)
KATZ Edmont C  福井大学, 医学部, 講師 (70401958)
上原 佳子  福井大学, 医学部, 講師 (50297404)
上木 礼子  福井大学, 医学部, 助教 (80401959)
キーワード看護診断 / 看護過程 / 正確性 / 能力 / 測定 / NANDA-I / 診断ラベル / フィジカルアセスメント
研究概要

本研究では,臨床における看護診断の使用状況と関連因子の現状を把握した上で,看護師の看護診断能力とその影響因子を明確にすること,それらに基づき,看護診断能力育成のための教育プログラムを提案することを目的とし研究を推進している。平成19年度は,Phase II:看護診断能力影響因子の抽出と診断能力との関連性の検討として,以下の研究を行った。
目的:正確な看護診断を導くためのフィジカルアセスメントの現状把握
方法:臨床に勤務する看護師に対し,フィジカルアセスメント項目の実施状況と知識の程度,および教育背景について,自記式調査票を用いて調査を実施する。調査用紙配布は研究者あるいは各機関の対象者選出に当たった者が行い,返信は対象者各自が返信用封筒にて返信する。
進行状況:全93項目のフィジカルアセスメントと対象者の属性を盛り込んだ調査票を作成し,その信頼性と妥当性を検討した。また,研究の実施にあたり,福井大学医学部倫理審査委員会の承認を得た。現在のところ939名の看護師に調査協力を依頼し,850名の看護師から調査票への回答を得ている。回答者の平均年齢は33±9歳,平均臨床経験年数10±9年であった。ヘルスアセスメントを看護業務として積極的に取り入れるべきであると,ある程度あるいは非常に思っている対象者は全体の7割を超えていた。加えて,看護診断を決定する上で,ヘルスアセスメントで得られた情報を非常に反映させていた対象者は,全体の5割であった。
今後も継続して対象者に調査依頼を行い,1500名の対象者から回答を得る予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring Diagnostic Competency and the Analysis of Factors Influencing Competency Using Written Case Studies2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hasegawa
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing Terminology and Classification 18(3)

      ページ: 93-102

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護診断能力測定尺度の開発と妥当性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子
    • 学会等名
      第13回日本看護診断学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-06-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi