• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

看護教員のインストラクショナルデザイン力の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592317
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

森田 敏子  熊本大学, 医学部, 教授 (30242746)

研究分担者 松永 保子  信州大学, 医学部, 教授 (50269560)
岩本 テルヨ  熊本大学, 医学部, 教授 (80285444)
木原 信市  熊本大学, 医学部, 教授 (30128269)
木子 莉瑛  熊本大学, 医学部, 講師 (40253710)
南家 喜美代  熊本大学, 医学部, 助手 (80264315)
キーワード看護教育 / 看護教員 / インストラクショナルデザイン / 教育力 / ID
研究概要

本研究の目的は、看護教員のインストラクショナルデザイン(以下ID)力の実態を明らかにし、ID力を高めることにある。IDの要素を抽出して調査項目を作成するために、研究に協力が得られた看護教員に半構造的面接を行ったが、現時点で看護教員はIDの基礎知識がなく、要素は抽出できなかった。そこで、IDの専門家にスーパーバイザーを受け、自記式調査用紙を作成した。その後、IDについてワークショップを開催し、参加者を研究対象とした。研究対象者に、研究目的と研究方法を説明し、研究は自由意思で参加できること、参加しなくてもワークショップで不利益を被ることはないこと、いつでも辞退できること、得られたデータは研究目的に使用し、個人が特定されることはないこと、プラーバシーは保持されることを文書で説明し、同意を得た。
事前調査は、ワークショップ参加者に自記式調査用紙を郵送し、事後調査はワークショップ終了後に記入していただき、研究協力の意思がある者は投書箱に入れる方法で回収し、前は25人(83.3%)、後は23人(76.7%)から回収できた。
前調査では、全員が「IDは、はじめて聞いた」と回答し、事前に知っている者はいなかった。<良い授業をするために重要なことは何か>について、カテゴリー分析した結果、前は「教員の話術14.3%」「内容の理解14.3%」が同率1位で、以下「教師の人間性(熱意など)11.4%」、「教育方法11.4%」、「授業の構成9.1%」、「教材8.6%」などが抽出された。後は、「出口:到達目標の明確化18.0%」、「入口:前提条件、レディネス把握12.0%」、「教育方法11.3%」「内容の理解9.8%」、「教師の話術7.5%」。「学習者の学習意欲を喚起する7.5%」などが挙げられ、IDの基礎が理解できたことが明らかになった。看護教員のID力はこれから開発していく必要性が明確になった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi