• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高齢者個人の睡眠覚醒リズムに合わせるケアの評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592320
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

角濱 春美  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30256359)

キーワード看護学 / 老化 / 認知症 / 睡眠 / 睡眠覚醒パターン / 活動 / ケア / 活動計
研究概要

1.目的:低ADL高齢者の睡眠覚醒パターンの分類を行い、対象特性やケア要因との関連性を見出すことで、適したケアについて考察することである。
2.方法:対象は老年期病棟及び老人福祉施設に入所している、家族から同意が得られた自力移動のできない高齢者である。データ収集方法は、睡眠は、活動計を腕に装着し1分毎に睡眠判定を行った。対象の特性は、疾患名、使用薬剤、認知レベル、ADL、問題行動、日中の表情、ケア要因としては、光量、音量、離床時間、面会時間、睡眠を阻害する症状の有無について、カルテ調査、スタッフへのインタビュー、目中の観察にてデータ収集を行った。睡眠覚醒パターンは、多相性、単相性、昼夜逆転、睡眠不良、リズム不定の5群に分類した。
3.結果:対象は男性61名、女性86名、平均年齢は81.12歳であった。認知症の診断名があるものは61名であった。認知レベルは、重症が100名、中等度が31名、軽症が16名で、境界と正常はいなかった。
視察法による睡眠覚醒パターンの分類は、多相性が92名、単相性が28名、リズム不定が17名、昼夜逆転が3名であった。単相性と多相性とで、ロジスティック回帰分析を行ったところ、日中の離床時間、夜間のおむつ交換の回数、精神疾患の有無により、全体の82.3%がモデルにより説明できてた。夜間睡眠の阻害されている、リズム不定、睡眠不良、昼夜逆転を夜間睡眠阻害群とし、夜間の睡眠が保持できている多相性と単相性群とを、同様の統計手法を用いて検討したところ、夜間音量の平均値、CMAI合計点、NM合計点に3つの変数を投入したところ、全体の83.4%がモデルにより説明できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者に光を当てると夜よく眠れるか2008

    • 著者名/発表者名
      角濱 春美
    • 雑誌名

      Nursing Today 23

      ページ: 55

  • [学会発表] 低ADL高齢者の睡眠覚醒パターンの分類2008

    • 著者名/発表者名
      角濱春美
    • 学会等名
      日本看護技術発会第7回学術集会
    • 発表場所
      青森県立保健大学
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi