• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

看護理論と看護倫理に支えられた看護管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592322
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

小野寺 杜紀  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40070700)

研究分担者 小笠原 祐子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (80404929)
佐野 恵美香  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10404930)
小竹 久実子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90320639)
キーワード看護管理 / 看護理論 / 看護倫理 / 看護理念
研究概要

平成19年6月〜7月にA県内200床以上の病院の看護部長105人を対象に、留置法による質問紙調査を実施した。対象者には、本研究の目的および方法、研究協力は任意であること、調査票は無記名であり匿名性が確保されることを文書にて説明し、同意が得られた者のみ回答を得た。調査内容は、看護理論、看護理念表明の有無とその内容、看護理論、看護倫理、看護管理についての意識を問うた。調査の結果、有効回答は58名(回収率55.2%)であった。年齢は39歳から65歳で、平均53.4歳であった。臨床経験年数は、56人が15年以上であり、看護部長としての就任歴は3年未満が26人(44.8%)であった。「患者看護ケア時に病院全体で統一した看護理論を使用しているか」の問いに対し、統一した看護理論を使用しているが32人(55.2%)、看護理論を使用しているが、病棟ごとに使用する看護理論は異なるとしたものが7人(12.1%)であった。看護理論を看護ケアに多少なりとも関連づけているのは39人、すなわち67%が該当する。57人の病院で、看護理念表明が存在した。含まれる語句は、「安全・安楽な看護」、「患者中心の看護」、および「質の高いケアの提供」がそれぞれ60%以上であった。作成者は「看護部」25人(43.1%)、「看護部長」22人(37.9%)であり、参考にしたものは、「病院の理念」が48人(82.8%)と最も多かった。意識調査では、「病棟全体で同じ看護観を持つ必要はない」と思うものとそうでないものとは半々であった。「患者ケアでは看護過程を踏むべきである」とするものが多かった。ケアの成果を的確に把握するという過程を常に踏むことが求められ、その基盤を看護理論の基礎的概念が提供してくれることの意義・重要性を再度認識し、看護実務者全員に浸透させる手段を管理者の立場から遂行していく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「看護理念表明」に見る看護理論の活用-看護管理における看護理論の位置づけおよび意識-2008

    • 著者名/発表者名
      佐野恵美香
    • 雑誌名

      第38回 日本看護学会論文集 -看護管理-

      ページ: 51-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 「看護理念表明」に見る看護理論の活用-看護管理における看護理論の位置づけおよび意識-2007

    • 著者名/発表者名
      佐野恵美香
    • 学会等名
      第38回日本看護学会 -看護管理-
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] 看護理論の看護実践における活用の実態2007

    • 著者名/発表者名
      佐野 恵美香
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第17回学術集会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20070800
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi