• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人工股関節全置換術後患者の環境移行に伴う健康生活支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592328
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 政枝  名古屋市立大学, 看護学部, 研究員 (30363914)

研究分担者 川口 孝泰  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40214613)
竹谷 英子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (50241203)
中村 恵子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (60363917)
キーワード人工股関節全置換術後患者 / 環境移行 / 患者教育 / 遠隔看護 / QOL / アセスメント / 継続看護支援
研究概要

平成20年度は、昨年度までに作成された人工股関節全置換術(total hip arthroplasty: THA)後患者のための健康生活支援プログラム『THAケアネット』について、内容の充実に向けた検討を行った。『THAケアネット』は、大別して、既存の知識・経験に基づいたエビデンスによる「一般的支援」と、アセスメントツールおよび教育ツールを用いた「個別的支援」から構成される。「一般的支援」では、患者に共通する情報が提供され、「個別的支援」では、独自に開発を進めているアセスメントツール(疾患特異的尺度)を用いて、患者の状態を評価した結果、タイプ別に分類された患者それぞれに必要な教育および看護支援がより具体的に個別提供される仕組みとなっている。なお、これらのアセスメントおよび教育・支援内容にはエキスパート(THA後患者のケア・治療に精通した看護師、医師、理学療法士)の経験知が反映される。本年度は、「個別的支援」の主要な構成要素であるアセスメントツールの妥当性の検証作業と教育支援ツールの作成に着手した。◆アセスメントツールの評価:脱臼および再置換術等のリスクを含むTHA後患者のQOLを評価するアセスメントツールについて、エキスパートおよびTHA後患者から意見を得て、内容妥当性・表面妥当性についての検討を進めた。引き続き、信頼性、妥当性の検証作業を行い、尺度としての精度をあげる必要がある。◆教育支援ツールの作成:THA後のセルフケアに関する教育・指導内容について、エキスパートによる講義を収録し、e-learningプログラムP4Web vivid(Earnet社)を用いて、教育支援ツールを作成した。ツールに関して、「専門職種間の教育方法・内容の共有に有効」「反復した自己学習が可能」「家族への教育・指導が実現」等の意見が得られた。今後の全体の課題として、対象には高齢者も多くユーザビリティに考慮したソフト面の改良、セキュアなネットワーク環境の整備、ランニングコスト等の問題が指摘された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ICTを活用した人工股関節全置換術後患者への看護支援2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤政枝, 川口孝泰, 竹谷英子, 中村恵子
    • 学会等名
      第34回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
    • 年月日
      2008-08-21
  • [備考]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~tha-care/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi