• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本文化及び看護における安楽の概念に関する研究ー看護実践者の安楽の概念の構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 18592335
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山元 由美子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (30325972)

研究分担者 藤田 八重子  昭和大学, 保健医療学部・看護学科, 教授 (80439455)
佐々木 百合子  つくば国際短期大学, 看護学部, 教授 (10320988)
見目 節子  つくば国際短期大学, 看護学部, 教授 (50310511)
キーワード安楽 / 看護実践者 / 概念 / らく / 穏やか / 自己決定 / 自律と生活の再構成 / 生活の拡大
研究概要

今まで行った臨床看護職者へのナラティブ、インタビュー、アンケート調査などから臨床看護職者の「安楽」に対する暗黙知を引き出し、形式知とする作業を行い、「観察と反応」、「安全の保障」「相互作用」を基盤に、身体的・精神的・社会的・環境的側面の各々の側面に対する「らく」、「穏やか」、「日常生活の自律」、「自己決定」、「生活の再構築(リニューアル)」「生活の拡大」の構成要素を明らかにした。これらの構成要素は、健康状態や障害の程度により対象へのケアの重みが異なっていた。例えば、訪問看護ステーションでは、「心身に苦痛がないこと」「不快がない」ことに対して、「安心・安定」、「満足」、さらに、「介護者や本人への教育」、「社会資源の活用」、「経済問題への配慮」が「安楽」の構成要素であった。これらは、「人間関係」がべースであり、そのうえで「QOL」を高めることが「安楽」への援助であった。
看護実践者の「安楽」の概念化をするために、これら6の構成要素と(1)コルカバのComfort理論との照合(対比)、(2)看護介入の分類(NIC)に基づくComfortの項目を抽出し照合した。その結果、日本文化の中での看護実践者の「安楽」の構成要素は、「楽になるための援助」「対象の気持ちが穏やかになるような援助」「対象が自己決定できるような援助」「対象の自律への援助」「対象が生活の再構築ができるような援助」「対象の生活が拡大するような援助」であった。これらの要素ごとに質問項目を作成した。質問項目は、今までの研究で臨床看護師が用いている表現を考慮して作成した。質問紙は、内的妥当性を検討後、500名(外科系、内科系、小児系、老人、精神、産科、老人保健施設、訪問看護ステーション等)を対象にプレテストをした。現在分析中である。今後、構成要素の妥当性を検証・修正等を行いながら、概念化をする予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi