• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬物事故を予測する簡便なリスク・アセスメント手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592336
研究機関東邦大学

研究代表者

中原 るり子  東邦大学, 医学部, 准教授 (90408766)

研究分担者 竹内 千恵子  東邦大学, 医学部, 教授 (50327483)
遠藤 英子  東邦大学, 医学部, 教授 (80223684)
田中 美穂  東邦大学, 医学部, 助教 (80385567)
蜂ヶ崎 令子  東邦大学, 医学部, 助教 (30385570)
横屋 智明  東邦大学, 医学部, 助教 (90385576)
キーワード与薬事故 / リスク・アセスメント / FMEA / 経口与薬
研究概要

【目的】本年度は病棟看護師の経口与薬の作業工程をFMEA((Failure Mode and Effect Analysis)を用いて分析し、その有用性を検証した。
【方法】研究1:平成19年9月〜19年12月にA病院(特定機能病院)で経口与薬業務のFMEAを実施した。研究2:平成19年8月〜19年10月にA病院16病棟の中堅看護師16名を対象に8:00〜18:30における経口与薬業務の観察と面接を実施した。研究3:平成19年9月〜20年3月にB病院(中規模専門病院)循環器病棟で経口与薬業務のFMEAを実施し、対策を講じてその効果を検討した。【結果】研究1:A病院におけるFMEAの結果、もっとも誤薬の危険性が高い作業は「分包業務」と「配薬業務」であることが明らかになった。研究2:A病院における観察と面接の結果、A病院では「分包作業」についてマニュアルが整備・徹底されていたが、作業が引き継ぎ後に行われるため、夕方から内服するべき薬剤の「与薬遅れ」や「与薬忘れ」が生じやすいことが示された。FMEAは分析作業に時間を要し、簡便さの点で課題が残された。研究3:B病院におけるFMEAの結果、経口与薬業務のマニュアルの整備が遅れており、「配薬業務」の段階で誤薬が起こりやすいことが示された。新たなマニュアルの作成と誤薬防止用の配薬BOXの活用を進めた結果、誤薬がゼロになった。 【考察】以上から看護師の経口与薬作業におけるFMEAの有用性が示唆された。ただし、簡便さに課題が残った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 経口与薬作業過程における失敗様式-看護師の経口与薬作業過程の観察から-2007

    • 著者名/発表者名
      中原るり子・藤田茂・遠藤英子・田中美穂・蜂ヶ崎令子・横屋智明・平山忍・片山茂子・伊東和子・竹内千恵子
    • 学会等名
      医療の質・安全学会
    • 発表場所
      東京 国際フォーラム
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi