• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

臨地看護実習前到達度評価のためのCBT実行プログラムの開発と評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18592337
研究種目

基盤研究(C)

研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

稲垣 健治  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00080193)

研究分担者 風岡 たま代  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教授 (50224382)
豊島 由樹子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教授 (80249234)
坂田 五月  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90288407)
石野 麗子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (10340118)
隆 朋也  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90350909)
キーワード看護教育 / 多肢選択問題 / 状況設定問題 / コンピュータ / 到達度評価
研究概要

本研究の目的は、小規模看護系教育機関においても看護教員自身が運用可能な臨床看護実習前到達度評価のためのCBT実行プログラムの開発と評価システムの構築である。状況設定問題を保存管理するデータベースとしては、汎用性を考慮してマイクロソフト「オフィス」に含まれるアクセスを利用した。サーバ実行のオンラインプログラムは通常のパーソナルコンピュータ(Windows XP Professional)で実行確認ができるIIS上で動作するaspファイルとした。ネットワーク上での動作確認は大学のWindows NTサーバで行った。
データベースには状況設定、連問形式の設問文と選択肢、その解説、さらにこれらのデータ管理ページが必要となるので、これらをデータ入力フォームにタブコントロールを組み込んでページ切り替えできるようにして配置した。なお、各設問には図表が利用できる。図表は図表管理フォルダーに保存し、データ入力フォームとは相対パスでリンクさせた。サーバのオンラインプログラムに読み込ませるデータはクエリでオンライン表示に必要なデータのみを抽出できるようにした。インターネット上で実行できる状況設定対応型多肢選択問題プログラムをオリジナルに作成し、正常に動作することを確認した。
上記とは別に、Xタイプの多肢選択問題を学生の自己学修用にオンラインで配信していたが、CBTでは多人数同時アクセスに対応できなければならない。自己学修の配信において、アクセス集中時にフリーズがたびたび起こることが判明した。そこで、サーバに配置するデータベースを変更した。すなわち、フリーソフトであるMySQLにアクセスのデータをリンクで流し込み、再度同時アクセスに問題が生じないかどうかをテストしている。現時点では正常に動作しているが、サーバへの負荷をかけながらのテストも必要と考えている。3年計画の初年度目標(状況設定問題プログラム開発と新規MCQ作成)はほぼ実行できたと評価している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 自己学習およびCBTをイメージしたコンピュータプログラム利用者学生およびMCQ作成教育の意見を反映した改良2006

    • 著者名/発表者名
      西堀良恵, 夛田奈津子, 隆朋也, 鈴木恵理子, 稲垣健治
    • 雑誌名

      看護教育 47巻6号

      ページ: 534-539

  • [雑誌論文] 状況設定問題対応型の看護自己学習支援コンピュータプログラムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      隆朋也, 西堀良恵, 坂田五月, 風岡たま代, 豊島由樹子, 稲垣健治
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌(講演要旨集) 29巻3号

      ページ: 106

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi