研究課題/領域番号 |
18592338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
松田 日登美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教授 (30219638)
|
研究分担者 |
柿原 加代子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (30214258)
桂川 純子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (40369608)
水野 智 名古屋大学, 医学研究科, 研究員 (10369605)
|
キーワード | 看護実践能力 / 新卒看護師 / e-ラーニング / 看護の基本技術 |
研究概要 |
新卒看護師の看護技術習得におけるe-ラーニングの実施状況について文献検討を行った。また、先行研究結果から、研究者らが構築した学生に対する看護技術教育支援のためのe-ラーニングシステムNursing Skill Support(以下「NSS」とする)の構成を見直し、これに関連するシステムの修正を行った。 本研究では、看護実践能力のうち看護の計画的な展開能力に含まれる看護の基本技術に焦点をあてているが、このうち「注射」「採血」「気管内吸引」の技術習得を対象とする。これらは、技術実施の過程における危険性(リスク)の認識とリスクマネジメントを意識して行動する能力を必要とし、事故を未然に防ぐように予測的に準備して、事故発生時には適切に敏速な対応ができなければならない。しかし、対象者への身体的侵襲を伴うために、基礎看護教育課程においてはモデル人形での実施にとどまっている教育機関も多くあり、卒後教育による技術習得の中でも指導を要する項目となってくる。これらの技術について、NSSで配信する新人看護師用教育コンテンツの製作のため文献にて教育内容を検討した。また、検討結果を補完するために、実際の新人看護師が「注射」「採血」「気管内吸引」の技術習得過程で、困難と感じる要素を把握し、習得に必要な要素を確認することを目的とした面接調査を実施した。総合病院に勤務し、平成18年3月に看護基礎教育を終了した看護師22名に対して、技術習得の過程で困難に感じる点、習得に必要と考える知識、習得に際して必要と考える教育支援について、インタビューガイドを用いて半構成面接法にてデータ収集を行った。面接した内容に関しては現在、分析中である。今後、この結果を踏まえてコンテンツを製作し、試験運用する予定である。
|