• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小児医療における小児特有の事故発生要因の分析と安全管理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18592340
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 洋子  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (90162502)

研究分担者 コリー 紀代 (伊藤 紀代)  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 助教 (80431310)
中澤 貴代  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 講師 (50360954)
キーワード入院付き添い / 母親のQOL / 睡眠 / リスクマネージメント / 安全管理 / 小児看護
研究概要

母親の安全管理の管理に影響すると考えられる短期入院の未就学児に付き添う母親の入院中と自宅での睡眠時間とQOLの変化について明らかにした。【方法】1. 了承が得られた病院の施設長、看護管理者に口頭ならびに文書で調査の概略を説明し承諾を得た。同病院により紹介された対象者に対し、研究目的、倫理的配慮などの説明を口頭・文書で行い、署名により同意を得た。2. 非利き手にActig raph(AMI社製)を装着し、睡眠時間を測定した。SF-8、QUIK-R、ならびに自己記入留置式質問紙を用いQOLについて調査した。3. 統計ソフトSPSSVer. 15.0jを使用し、各睡眠指標、QOLについて分析した。3. 倫理的配慮 ; 本調査は、所属大学倫理委員会の審査・承認を得て実施し、SF-8はライセンス使用登録をした。【結果】対象者は、40歳代の母親1名であった(患児の入院病室、同一ベッドで児とともに睡眠をとっていた)。1. Actigraphによる睡眠状況 : 付添い時と自宅時における、睡眠時間、覚醒時間、0-0時間帯中の覚醒時間、0-0時間帯及び24時間における平均身体活動数、睡眠効率、5分以上の覚醒及び睡眠block数で差が認められた(p<0.05)。起床時刻は自宅時に早くなり、入眠時刻は自宅時に遅くなる傾向があった。2.QOLの推移 : SF-8における身体的サマリースコアは、付添い時55.42点、自宅時55.92点であった。精神的サマリースコアの平均は、付添い時49.85点、自宅時46.05点であった。QUIK-Rの総計では、付添い時19点、自宅時25点でいずれも不良であった。【考察】本対象者は付添い中の睡眠時間が延長していたが、夜間睡眠中の中途覚醒が多く、質的には自宅での睡眠が良質であったといえる。身体的QOLは付添い時のほうが低く、自宅時のほうが高い結果を示した。入院中の環境の整備の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 小児看護学実習において学生が実施するプリパレーションの学習効果と課題2008

    • 著者名/発表者名
      コリー(伊藤)紀代
    • 雑誌名

      北海道小児保健研究会会誌平成20年度

      ページ: 24-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schooling Support for Children with Disabilities-Regulatory Consideration Concerning Care Supplied by Unqualified Persons2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko SATO
    • 雑誌名

      CD-ROM of 17 th WCML (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] Schooling Support for Children with Disabilities-Regulatory Gonsideration Concerning Care Supplied by Unqualified Persons2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko SATO
    • 学会等名
      第17回世界医事法学会
    • 発表場所
      北京中国, Beijing International Convention
    • 年月日
      20081017-20
  • [学会発表] 小児の入院環境に関する安全管理の検討-安全管理マニュアルの比較2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第34回学術集会
    • 発表場所
      (兵庫県神戸市)国際会議場
    • 年月日
      20080820-21
  • [学会発表] 小児医療におけるプリパレーションに関する親の認識の実態2008

    • 著者名/発表者名
      西谷内雅統
    • 学会等名
      日本看護研究学会第34回学術集会
    • 発表場所
      (兵庫県神戸市)国際会議場
    • 年月日
      20080820-21
  • [学会発表] 保健科学系新入学生の小児期感染症予防の認識-特に、麻疹、インフルエンザを中心に2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第18回学術集会
    • 発表場所
      (茨城県つくば市)つくば国際会議場
    • 年月日
      20080802-03
  • [学会発表] Consideration of QOL of Mothers Who Have Children with Illness or Disabilities2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko SATO
    • 学会等名
      8th Triennial Congress of ICM
    • 発表場所
      Glasgow, United Kingdom Scottish Exhibition & Conference Centre
    • 年月日
      20080601-04
  • [学会発表] 小児看護学実習において学生が実施するプリパレーションの学習効果と課題2008

    • 著者名/発表者名
      コリー(伊藤)紀代
    • 学会等名
      北海道小児保健研究会平成20年度総会
    • 発表場所
      (北海道札幌市)北海道大学医学部
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 小児のプレパレーションに対する認識〜医学生と看護学生の比較〜2008

    • 著者名/発表者名
      秦恵子
    • 学会等名
      北海道小児保健研究会平成20年度総会
    • 発表場所
      (北海道札幌市)北海道大学医学部
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 在宅障がい児(者)の医療的ケア技術に関する指導法の検討-臨床工学技士の吸引技術に関する認識2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋子
    • 学会等名
      第24回日本医工学治療学会学術集会
    • 発表場所
      (千葉県千葉市)幕張メッセ
    • 年月日
      2008-04-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi