• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

看護技術熟達化のための教育方法の開発および評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592348
研究機関福井大学

研究代表者

酒井 明子  福井大学, 医学部, 准教授 (30303366)

研究分担者 岩田 浩子  福井大学, 医学部, 教授 (20300171)
磯見 智恵  福井大学, 医学部, 講師 (40334841)
月田 佳寿美  福井大学, 医学部, 講師 (50303368)
麻生 佳愛  福井大学, 医学部, 助教 (80362036)
前 泰志  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (50304027)
キーワード看護技術 / 熟達 / 評価 / 身体侵襲 / 臨床看護 / 演習 / ロボット / 採血
研究概要

平成19年度は、身体侵襲を伴う看護技術(採血)の看護動作によって生じる患者の身体反応動作を分析し、生体模擬ロボットのシステム評価実験を繰り返し実施し、その有効性を検証した。
1.生体模擬ロボットによる採血実験の結果
生体模擬ロボットの実験では、腕モデル、人形(患者ロボットは動かない)、固定(感情の閾値が固定)、カオス(感情の閾値がカオスで変化)の4パターンのロボットタイプに対して、規定の採血手順に基づいて看護学生8名に採血を実施した。実験時には、看護学生の緊張度の指標として心拍数を測定した。腕モデルとは、人間の腕だけを模したモデルのことであり、学内演習時に、使用頻度の高いモデルである。人形とは、生体模擬ロボットを全く動作させない状態のことで、人間の全身を模したモデルである。固定とは、生体模擬ロボットの感情の閾値を固定したものである。カオスとは、感情の閾値がカオスで変化し、笑顔・怒り・痛みの表情が表現されたものである。
実験の結果、カオスを利用したときだけ、採血行為(注射器を持つから抜く)区間の看護学生の心拍数が変化し、看護学生が緊張感をもって演習できたことが明らかとなった。
2.実験前後の看護学生のアンケート結果
対象は、採血実験に協力の得られた看護学生39名(女性32名、男性7名)である。アンケート内容は、「生体模擬ロボットが人体に近いか」「生体模擬ロボット使用した演習による学習効果」を問う内容とした。結果は、人体に近いと回答した学生が約87%であり、腕モデルよりも学習効果があがると回答した学生が89.7%であった。このことより生体模擬ロボットを使用した方が、腕モデルによる学内演習よりも学習効果が高く、有効であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi