研究概要 |
【目的】 本研究の目的は,看護学生と新卒看護師の看護実践能力を高めるために,コンピュータを利用した教育を推進することである。また,その活用に際しての留意点を提言することである。科学研究費の交付期間内では,学生や新卒看護師らが最も困難さを感じていると思える術後3日間の看護用教材を開発し(1年目),その学習効果を検証する(2〜3年目)。この際,適性処遇交互作用研究に基づいた分析によって,コンピュータ教材の利用という学習特性と,学習者の個人特性との関係を探究する。 【方法】 平成18年度は「術後3日間の看護」をテーマとしたコンピュータ教材の開発を行う (1)教材の分析 ・インターネット上の看護関連教材の検索と内容分析 (2)既に実施済みの質問紙調査の結果に基づいた重点項目の決定 (3)コースの流れの決定 (4)シナリオの決定と写真及びビデオ撮影 (5)提示画面データやメッセージデータの決定 (6)コンピュータへ入力 【結果・考察】 既に研究者が開発した「術後24時間の看護」のコンピュータ教材を元にし,それを発展させた形で「術後3日間の看護」をテーマとしたコンピュータ教材を開発中である。現在は上記の方法に記した(1)〜(4)を終了し,エキスパートナースと看護学生・新卒看護師に聞き取り調査を行いながら教材内容の質についての検討を重ねている。上記の方法(5)〜(6)については加除修正をしながらの作業であり、3月現在においては80%の完成度であるが、EBNに基づいた内容と新しい写真や動画を得ることができており、有効な教材内容を組み込めると考えている。
|