研究課題/領域番号 |
18592350
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
桑田 弘美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
|
研究分担者 |
杉浦 太一 岐阜大学, 医学部, 教授 (20273203)
後閑 容子 岐阜大学, 医学部, 教授 (50258878)
野田 洋子 岐阜大学, 医学部, 教授 (10095953)
石原 多佳子 岐阜大学, 医学部, 准教授 (00331596)
佐合 真紀 岐阜大学, 医学部, 助教 (60402161)
|
キーワード | 在宅療養 / 障害や難病を持つ子ども / 家族 / 地域支援 |
研究概要 |
在宅療養をする子どもの家族のケアの困難さを始め、両親の育児内容、災害時の不安、学校教育、家族が望む地域支援に関する最終調査票を作成し、教育委員会特別支援課を通して、特別支援学校小学部に依頼し、通学する子どもの家族に配布した。調査票は対象者454人に配布し、回収は303部、回収率は65%であった。 子どもの年齢の内訳は6歳2.7%、7歳22.3%、8歳14.8%、9歳14.8%、10歳18.2%、11歳13.4%、12歳13.7%であり、学校の内訳は知的障害特別支援学校49.8%、肢体不自由特別支援学校12.7%、病弱特別支援学校4.8%、知的・肢体不自由特別支援学校32.6%であった。 調査結果それぞれにχ^2検定、分散共分散行列による主成分分析を行った。 その結果、「子どもへの健康面のケア」の特性には、ケアの困難感・ケアに関する不安、「育児への思い」の特性には、育児への懸念・母親の成長感・育児の後退感、「母親(主な介護者)へのサポート」の特性には、地域のサポート・家族のサポート、「父親の育児参加」の特性には、子どもの遊び相手・精神的な配慮、「家族の育児参加」の特性には、同胞への不十分なケアへの懸念・他の家族の不適切な関わり、「学校教育」の特性には、母親の直接的な関わり・教員の配慮・進路への不安・発育の促進、「災害時の不安」の特性には、災害時対応への不安、「医療・福祉・教育への要望」の特性には、治療法発見へ切望・経済滝負担の軽減・実態把握への期待がみられた。 岐阜県と滋賀県それぞれの特性を生かした地域支援システムを目指している。
|