• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

心臓リハビリテーションを遠隔支援する24時間アクティビティと心負荷の縦断調査

研究課題

研究課題/領域番号 18592361
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

安田 加代子  佐賀大学, 医学部, 講師 (90336123)

研究分担者 川上 千普美  九州大学, 医学部, 講師 (00336124)
檜垣 靖樹  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10228702)
古賀 明美  佐賀大学, 医学部, 講師 (00336140)
山地 洋子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (90315193)
キーワード虚血性心疾患 / 心臓リハビリテーション / 急性期看護 / 心負荷 / アクティブティ / ポジショニング / 日常生活の援助
研究概要

本年度は、(1)虚血性心疾患患者への急性期看護ケア内容のデータ収集・分析、(2)(1)と文献検討から急性期看護ケアのフォーマット作成、(3)看護ケア内容、アクティビティ等のデータ収集を主な実施計画とした。
計画(1)の急性期看護ケアは、体位変換、受動・自動坐位、立位等のポジショニングの援助、室内歩行、トイレ歩行、100m・200m歩行、トレッドミル等の運動負荷時の援助、食事・排泄・清潔等の日常生活の援助、患者教育に分類できた。いずれも心電図モニター監視下での援助であり、安静時心拍数および血圧から過度に逸脱した変動はなかった。
計画(2)の文献検討の結果、ポジショニングおよび日常生活の援助に関する心負荷の指標には、心拍数、収縮期血圧、pressure-rate product(PRP)が多く、その他に左室駆出率、心拍出量、Borg指数、SvO_2等を用いた報告があった。ポジショニングの援助時は極めて小さな変動であること、日常生活の援助に関しては内容によって結果が異なっていた。心負荷増大のため援助内容に工夫を要する援助として、歯磨き動作(強さ)、食事動作(早食い)、排泄動作(排便時のいきみ、和式トイレ使用)、洗髪動作(前屈体位)、入浴動作(湯温、静水圧、前屈姿勢)等があり、患者教育内容のエビデンスとなる結果であった。しかし、いずれの研究成果も1990年前後であり、治療成績が向上した現今への適用は、その時期も含めさらなる検証が必要であることが示唆された。急性期看護ケアにおける心負荷の指標として、非襲侵性でデータ収集が可能な心拍数、収縮期血圧、PRP、Borg指数、運動強度等を含めたフォーマットを作成した。
計画(3)はデータ収集に向けて準備中である。具体的には、研究計画書を推敲した上で調査票を作成し、調査施設との打ち合わせが進行中である。本調査は、本学医学部倫理委員会の承認後にデータ収集を開始する予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi