• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

産科施設における子ども虐待ハイリスクスクリーニングと予防的ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592368
研究機関武蔵野大学

研究代表者

益田 早苗  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (10315541)

研究分担者 玉熊 和子  秋田看護福祉大学, 看護学部, 講師 (70315547)
村松 仁  上武大学, 看護学部, 講師 (50303433)
キーワード子ども虐待 / リスクスクリーニング / 予防的ケア / 産科施設 / EPDS / 花沢式対児感情尺度
研究概要

国内4ヵ所の産科施設を受診した妊婦616人に対して,妊娠期からの子ども虐待リスクスクリーニング調査を実施し,スクリーニング方法の効果を検証した。スクリーニング調査は,独自に開発したスクリーニング用紙(以下M式リスク調査),花沢式対児感情尺度,エジンバラ産後うつ病自己評価表(以下EPDS)を妊娠期から産褥1ヵ月の間に行った。助産師がハイリスクケースと認識し,他機関等と連携したケース(以下ハイリスク群)は61人(10.3%)であった。分析は,ハイリスク群(以下HR群)とローリスク群(以下LR群),EPDS高得点群(9点以上)・低得点群(8点以下)に分類し,M式リスク得点,花沢式対児感情尺度得点について有意差検定を行った。
HR群のM式リスク得点の平均( () 内LR群)は,妊娠期**1.9(0.8)・出産期*2.3(1.4)・産褥期**0.7(O.2)・合計**5.0(2.4)となっており,いずれもLR群に比較して有意に高かった。(*p<0.05,**p<0.01)EPDS高得点群とM式リスク得点の平均( () 内低得点群)の比較は,妊娠期***1.4(0.8)・出産期***2.2(1.4)・産褥期***0.5(02)・合計***42(2.4)となっており,いずれも低得点群に比較して有意に高かった。(***p<0.001)
対児感情尺度得点の平均は,HR群の拮抗指数得点は27.5であり,LR群の23.5に比較して有意に高かった。(*p<0.05>さらに,EPDS高得点群においては,回避得点**8.7(6.3),拮抗指数**32.6(23.0)( () 内低得点群)となっており,低得点群に比較して有意に高かった。(*p<0.05,**p<0.01)
以上の結果から,本研究におけるスクリーニングの方法は,妊娠期からの子ども虐待におけるハイリスクケースのスクリーニングに有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 産科施設における子ども虐待ハイリスクスクリーニング調査2007

    • 著者名/発表者名
      益田 早苗, 他
    • 学会等名
      日本ギども虐待防止学会 第13回学術集会みえ大会
    • 発表場所
      三重県アストプラザ
    • 年月日
      2007-12-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi