• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子どもの虐待予防の援助に関する研究:母の自己効力感を高めるペアレンティングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592377
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

西村 真実子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)

研究分担者 米田 昌代  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
堅田 智香子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (70468221)
東 雅代  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (80457887)
和田 五月  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (90509572)
吉田 和枝  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)
キーワード子どもの虐待 / 子育て / 自己効力感 / 母親 / ペアレンティング・プログラム / 育児不安 / 育児困難
研究概要

カナダの子育てプログラム「Nobady's Perfect」の枠組みを活用し、育児不安や困難あるいは虐待傾向に悩む母を対象としたプログラムの開発をめざしている。プログラムのねらいは、(1)エンパワーメント(自己効力感を高める等)(2)サポートし合う仲間づくり(3)自分の考え方・感じ方を前向きに吟味する(4)子育ての自分に合ったやり方、あるいは自分の長所を見つける(5)育児不安・困難感・イライラが軽減し、子どもへの不適切な対応が少なくなる、の5点。
2007年2月から実施してきた6クールのプログラム(2008年度は3クール実施)に参加した母のうち、研究への協力の得られた38名(介入群)と、これらの母と年齢、子どもの人数・発達段階がほぼ同じの母38名(対照群)にプログラムの効果をみるための質問紙調査を実施。結果の分析からわかったのは、(1)介入群の母の「抑うつ」と「敵意・怒り」の各得点、子育ての自己効力感の各因子得点が、プログラム前に比べて直後(または1か月後)に有意に変化、好転していた。(2)介入群の母の「抑うつ」「当惑」「自己効力感」得点のプログラム前後の変化が、対照群の母の得点変化に比べて有意に大きかった。(3)育児で困惑することが、介入群ではプログラム実施前に比べて3か月後に有意に少なくなっていたが、対照群では変化がなかった。(4)プログラムへの参加により、ものの考え方や感じ方、態度、行動が変化した者、新しい子育てのやり方を知った者が多かった。以上より、プログラムのねらいの効果を確認。これまでの評価結果とプログラムの実践経験を基に、プログラムの実施マニュアルを作成した。一方、改善しない母もいて、個別検討等の課題もある。「仲間づくり」は長期的にみていく必要ある。
また、子育てプログラムの実施や、その後のサポートし合う仲間づくり等、母の実情に合った生活密着型の子育て支援機能を備えた施設検討の一資料として、韓国の産後療養院を視察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児をもつ母親の育児困難の状況 : 母親および子育て支援に関わるエキスパートへのフォーカス・グループ・インタビューから-2009

    • 著者名/発表者名
      東雅代 西村真実子米田昌代, 他6名
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 6巻

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の産後療養院の視察2009

    • 著者名/発表者名
      西村真実子 吉田和枝米田昌代, 他5名
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 6巻(掲載確定)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi