• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病患者への早期看護介入による学習支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18592383
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山本 裕子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (40263272)

研究分担者 池田 由紀  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (80290196)
松尾 ミヨ子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (10199763)
大鳥 富美代  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (00508799)
キーワード看護学 / 糖尿病 / 早期看護介入 / 学習支援プログラム
研究概要

1.学習支援プログラムの修正
パイロットスタディの結果を踏まえて、学習支援プログラムを修正した。プログラムは月1回、1回1時間3回シリーズとし、内容は1)糖尿病と合併症について、2)糖尿病の治療とセルフケアについて、3)フットケアと歯周病予防について、とした。ディスカッションを促進するために、施設の看護師がファシリテータとして参加することにした。
2.学習支援プログラムの実施
1)目的:糖尿病診断後早期の患者を対象に学習支援プログラムを実施し、その効果を検討する。2)対象:2型糖尿病と診断されて概ね3年以内の内科診療所通院患者。3)方法:平成20年5月〜7月、グループディスカッション形式のプログラムを実施した。4)結果:(1)対象者の概要:男性4名、女性3名(2)参加者のディスカッションの発展プロセス:対象の治療やセルフケア状況を理解している診療所の看護師が参加することで、対象の緊張がほぐれ学習テーマに関連させたディスカッションを促進することができた。(3)プログラムにより知識の確認や自己管理を振り返り意識する機会とはなっていたが、代謝コントロールや自己管理行動の変化はなかった。しかし、患者同士が交流することでピアサポートとしての機能の芽生えがみられた。5)結論:ディスカッション活用した学習支援プログラムによる自己管理上の成果を見出すことは困難であった。ディスカッションによるピアサポートの機能を自己管理上の成果につなげられるような学習支援のあり方について対象・期間・内容など、どのように組みあわせることが有効であるか更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The perceptions of diabetes and self-management among newly diagnosed type 2 diabetes patients2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yamamoto, Miyoko Matsuo
    • 学会等名
      The 12^<th> East Asian Forum of Nursing Science
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2009-03-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi