• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

乳児期の子どもを育てる親を育児困難感から解放するコミュニケーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592389
研究機関高知女子大学

研究代表者

嶋岡 暢希  高知女子大学, 看護学部, 講師 (90305813)

研究分担者 中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
長戸 和子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (30210107)
佐東 美緒  高知女子大学, 健康生活学研究科, 研究員 (20364135)
キーワード親子関係 / 乳児 / コミュニケーション / 母性看護 / 家族看護
研究概要

本研究では、乳児期の子どもと、その子どもを育てる両親が、お互いの意思疎通を図り、育児困難感を軽減できるコミュニケーション技術を開発することを目的としている。今年度は、次のことを目標とし、研究を実施した。1) 乳児期の子どもをもつ両親はどのような状況を育児困難と判断し対処したのかを明らかにする。2) 乳児期の子どもをもつ両親は、育児困難に対処し解決するために、子どもとどのようなコミュニケーションを行っていたかを明らかにする。3) 乳児期の子どもをもつ両親が、エンパワーされるコミュニケーションについて明らかにする。4)1)~3)の結果に基づき、乳児期の子どもと両親とのコミュニケーションガイドライン案を作成する。また、目標1)2)3)については、生後7ヶ月~11ヶ月の乳児を育てる両親からインタビューを行い、1ヶ月の頃と比較し、子どもとのコミュニケーションで変化したことを分析した。
その結果、月齢とともに行動範囲が広がり、親の意思とは違う行動をする子どもに対し、一方的に子どもの行動をコントロールしようと試み、子どもの行動が変化しない、あるいは親の期待と逆の状況になる場合を育児困難と判断していた。その状況において、理想とする親像にとらわれたり、時間の余裕がなく親の思いを優先させようとするコミュニケーションを行っている場合には、親自身が「子どもへの困難感」をいだくだけでなく、「自分自身への失望」や「無力感」をいだく結果になっていた。一方、子どもとの相互作用そのものを楽しみ、親の思い通りには行動しない子どものありのままを受け入れ、その状況を客観的に分析し、子どもの気持ちに近づこうとするコミュニケーションを行っている場合には、親は「悩んでも仕方ない」「うまくいかないことがあって当然」と割り切り、「子どもの変化や成長を喜ぶ」といった視点で子どもからエンパワーされ、「今の自分でOK」という思いや「親として成長した自分」を感じ、エンパワーされていた。これらの結果をもとに、「うまくいかない状況を分析してみる」「子どもの気持ちになって考える」「子どもの成長しているところ、よいところをみつけてみる」というステップをもとにガイドラインを作成中である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi