• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

がん患者のギアチェンジを支える援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592390
研究機関高知女子大学

研究代表者

藤田 佐和  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80199322)

研究分担者 斉藤 信也  高知女子大学, 看護学部, 教授 (10335599)
森下 利子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (80174415)
大川 宣容  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
府川 晃子  高知女子大学, 看護学部, 助教 (30508578)
キーワード進行がん患者 / ギアチェンジ / ターミナルケア / 援助モデル
研究概要

本年度は、面接データ分析し、結果より看護師のがん患者のギアチェンジについての捉え・援助内容・阻害要因から成る“がん患者のギアチェンジを支える看護援助モデル"を開発した。
<結果>
1.看護者のギアチェンジについての捉えとして11カテゴリーが抽出され、これらは【ギアチェンジの迷い】【ギアチェンジの現実課題】【ギアチェンジの成果】【ギアチェンジにおける看護の役割】の局面から援助モデルに示唆を与える。
2.ギアチェンジを支える援助として、[意図的に医師に関わり援助に巻き込む][ICにおける看護師の役割を果たす][治療開始時から経過を見通しながら継続的に関わる][治療が限界にきていることへの情動を受け止める][患者・家族が納得して方向転換ができるよう環境を整える][症状緩和をはかり好機を捉えてタイミングよく介入する]など、13カテゴリーが抽出され援助モデルの中心となる。
3.ギアチェンジを支える援助の阻害要因として、[患者家族が緩和ケアへの移行を受け入れられない][症状や病気の進行が速く患者・家族が考えるゆとりがない][医療者と患者・家族の関係性が上手くとれていない][医療者の意向・考え方で進めている]患者にタイミングよく関われていない][医師のギアチェンジへの知識・技術が不足している][看護師の知識・技術が不足している][看護師・医師がギアチェンジの難局に向き合えない]など10カテゴリーが抽出され、これらの阻害要因への取り組みが今後の重要課題となる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi