• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

異なる農村地域における女性介護者の介護を継続する意味の記述的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592404
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

芝山 江美子  高崎健康福祉大学, 看護学部, 助教授 (00396392)

研究分担者 木立 るり子  弘前大学, 医学部, 講師 (60197192)
北宮 千秋  弘前大学, 医学部, 講師 (10344582)
池田 優子  高崎健康福祉大学, 看護学部, 教授 (30412985)
宮崎 有紀子  高崎健康福祉大学, 看護学部, 助教授 (00251190)
倉林 しのぶ  高崎健康福祉大学, 看護学部, 講師 (20389753)
キーワード農村村 / 家族介護 / 高齢者 / 心理分析 / エスノグラフィ
研究概要

農村の家族介護に関する研究はきわめて少ない。介護者がどのように介護と家事、農業を行っているかと言った、実際の生活に基づく研究や、なぜ介護者が、健康を害しながらも介護と農業を継続しようとしているのかといった、心理的変化のプロセスを明らかにすること。PILテストで段階変化をとらえるとともに、介護者へのインタビューから具体的なエピソードに関連させる心理変化を分析する。
1.平成18年度、人口および高齢化率の比較的近い青森県の農村地域と群馬県の農村地域(藤岡市日野地域)の地域実態調査を実施した。
青森県に関しては、3名の女性介護者の聞き取りを実施し、群馬県では、10名の女性介護者に聞き取りを終了した。2地域の比較検討を現在実施中である。
群馬県藤岡市日野地域においては、51名の65歳以上の高齢者を対象に足裏調査を通して、住民の意識、健康度運動測定、足裏画像をとおして、住民の考え方等を抽出できた。
2.広範囲に情報を収集するための非構造化質問を両地域で実施した。(介護と農業をどのように両立しながら継続しているのか、といった介護の実際や、介護に関連した生活上の出来事、介護者の思いなどをできるだけひきだすことができるように非構造化質問を行う)
3.先行研究の検討を継続的に実施した。
4.調査の分析を実施し、今回は高崎健康福祉大学(紀要)に藤岡市日野地域の住民の健康度や足裏調査を実施し結果を報告した。
5.PILテストにおいては、勉強会を重ね、次年度の学会発表につなげる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青森県T町高齢者の生活習慣と接地足裏の関連について2006

    • 著者名/発表者名
      芝山江美子ほか
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学紀要第 10巻3号

      ページ: 9

  • [雑誌論文] 弘前大学医学部保健学科2006

    • 著者名/発表者名
      芝山江美子
    • 雑誌名

      農村女性の在宅介護と農業の両立 5巻

      ページ: 21

  • [雑誌論文] 群馬県F市高齢者の生活習慣と設置足裏の関連について2006

    • 著者名/発表者名
      芝山江美子
    • 雑誌名

      高崎健康福祉大学(紀要) 5巻

      ページ: 10

  • [図書] 高齢化社会における介護者と農業の両立2006

    • 著者名/発表者名
      芝山江美子(編)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      新風舎

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi