研究課題/領域番号 |
18592405
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
木立 るり子 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (60197192)
|
研究分担者 |
米内山 千賀子 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (00133851)
工藤 恵 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 助手 (80400141)
古川 照美 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (60333720)
北宮 千秋 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (10344582)
武田 春美 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (70299733)
|
キーワード | 看護学 / ヘルスケア / 高齢者 / 地域連携 / 職種関連携 |
研究概要 |
高齢者ケアの場(医療機関、福祉・保健施設、居宅支援機関)においては、機関(施設)間連携が体制化されていること、機関(施設)内の職種の役割分担と協働が体制化されていること、機関(施設)外の情報交換の人的ネットワークがあることが必要である。本研究は、保健・医療・福祉のすべての領域における各機関(施設)の連携体制の実際、ならびにケア提供者個人レベルでのケアの継続・維持のための取り組みの実際から、高齢者ケアの継続における課題を明らかにし、得られた知見を実践者に還元し、ひいてはケアの質の平準化と向上に寄与することを目的とする。今年度は、1.平成18年2月に行った県内各施設実態調査結果を学会で発表した。2.平成19年2月に行った県内各施設に勤務する介護支援専門員有資格者を対象とした調査結果の分析を進めた。この調査は176箇所の施設に、計754部の質問紙を送付し、496部(65.6%)回収できている。回答者の平均年齢が43.3(±8.5)歳、設置主体では福祉法人が45.6%を占め、施設の機能では居宅介護支援が32.7%を占めた。結果の概要では、自施設での連携に関する得点は、他施設との連携に関する得点よりも高かった。しかし、自施設内の医師、医療相談員、リハビリテーション職種との連携に関する得点が低かった。また、高齢者ケア連携上の問題意識の項目は4因子に分かれ、「職種による連携への意識の差の問題」の得点が最も高く、ついで「行政・市町村との連携に問題」、「医療や医師との連携が困難」、「職種の役割や内容の違いによる問題」の得点が最も低かった。3.県内における介護支援専門員12名へのインタビュー調査を行った。その結果を分析中である。平成20年度は分析結果の公表をすすめ、報告書を作成する。
|