• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

心理教育を受ける統合失調症患者の服薬アドヒアランスおよび症状管理成果指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592415
研究機関福井大学

研究代表者

松田 光信  福井大学, 医学部, 准教授 (90300227)

研究分担者 前田 正治  久留米大学, 医学部, 准教授 (60248408)
安保 寛明  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00347189)
河野 あゆみ  福井大学, 医学部, 助教 (20401961)
キーワード心理教育 / 精神看護 / アドヒアランス / 中範囲理論 / 尺度開発
研究概要

今年度の計画は、平成18年度より開始した本研究の第一段階「心理教育プログラムを受ける統合失調症患者の服薬アドヒアランスと症状管理に関する中範囲理論の構築」の結果に基づき、統合失調症患者に対する心理教育成果指標を開発するための服薬アドヒアランスに関する質問紙を作成することであった。質問紙の作成過程では、共同研究者および研究協力者の検討会を持ち、アドヒアランス研究のレビュー、服薬アドヒアランスに関する質問項目の検討および決定、その他、アドヒアランス測定ツールについて検討した。結果,94項目からなる服薬アドヒアランスに関する質問紙を作成した。また、服薬アドヒアランスの認識と行動との関連性を検討する目的で、行動測定用具にMicroelectronic monitoring System(MEMS)の使用を検討したが、それを使用しての服薬は本邦の処方状況にそぐわないことから見送り、現在その他の行動測定用具の使用について検討中である。
平成19年度は、作成した94項目からなる質問紙と併存妥当性検討用の複数の自記式および他記式質問紙の使用可能性を検討するための事前調査を実施した。この事前調査は、北陸地方の精神科単科病院に通院する患者31名(男性22名;71%,女性9名;29%)の協力を得て実施した。結果、回答所要時間は約30-60分であり回答に伴う患者への負荷が多少かかるものであったが、患者が精神的変調を来たすことはなかった。また、服薬および病気に関する知識を多くもつ患者は薬への安心感が大きく、薬の重要性を高く認識する患者は服薬に対して肯定的な態度をとる傾向があった。さらに、服薬を主体的にしている患者は少ないことが示唆された。来年度は、今年度作成および検討した質問紙を使用して、複数施設での本調査を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 急性期統合失調症患者対する看護師による心理教育プログラムの有用性検討2007

    • 著者名/発表者名
      松田光信
    • 学会等名
      第27回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 心理教育を受ける統合失調症患者の主観的経験による「服薬の受け止め」に関する記述的研究2007

    • 著者名/発表者名
      松田光信
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      北里大学
    • 年月日
      2007-06-09
  • [図書] 実践精神科看護テキスト13 精神科薬物療法看護2007

    • 著者名/発表者名
      天賀谷 隆
    • 総ページ数
      125-130
    • 出版者
      精神科看護出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi