• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

在宅要支援・要介護高齢者の耳のケアニーズに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18592422
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分大学

研究代表者

末弘 理惠  大分大学, 医学部, 助手 (30336284)

研究分担者 三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
横山 哲代  大分大学, 医学部, 助手 (40404389)
浜口 和之  大分大学, 医学部, 教授 (60180931)
キーワード耳のケア / 在宅看護 / 在宅高齢者 / 要支援・要介護高齢者 / 通所サービス / コニュニケーション
研究概要

本研究の目的は、在宅で生活する要支援・要介護高齢者(以下、要援護高齢者)の耳のケアニーズを明らかにすることである。
本年度は、在宅要援護高齢者のうち介護度が低い通所サービスの利用者を対象とし、耳のケアに関する調査を実施した。調査対象は、通所サービス3ヶ所の65歳以上の高齢者のうち、(1)現在耳疾患なし、(2)同意が得られることに該当した108名。このうち、聴力検査ができかつ耳疾患既往なしの該当者83名を分析対象とした。調査項目は、耳垢蓄積、関連因子、日頃の耳のケア、聴力、コミュニケーション能力である。
本報告は、調査項目の記述統計を示す。
対象の背景[関連因子]は、平均年齢83.3±6.7歳、女性63名75.9%男性20名24.1%、介護度は要介護度143名51.8%、要支援26名31.3%。バーサル・インデックス91.4±11.3点、NMスケール44.0±7.3点、老研式活動能力指標7.0±3.5点、上肢機能に両側障害の者12名14.5%であった。耳垢の性状は湿型耳垢32名38。6%、乾型耳垢51名61.4%であった。
耳垢蓄積の状態は、4段階院全閉鎖・1/2閉鎖・1/3閉鎖・閉鎖なし]判定し、両側閉鎖なしが22名26.5%、両側が1/2閉鎖もしくは完全閉鎖が9名10.8%、両側完全閉鎖はなかった。
耳のケアは71名85.5%が必要と答え、77名92.8%がケアを行っていた。このうち、自分でケアする者が73名94.8%、ケア時期は「気持ち悪い」「気が付いた」が各41名53.2%であった。ケア物品は、耳かき50名64.9%、綿棒24名31.2%、指7名、マッチ・爪楊枝各3名、ティッシュ、爪、釘の頭、爪楊枝に脱脂綿を巻く等各1名。頻度は月数回16名20.8%、年数回15名19.7%、週1回14名18.2%。耳のケアに満足しない者は13名16.9%であり、その理由は「うまくとれない」「もっと手入れをしたい」「指が不自由でとれない」等をあげた。
聴力は、気導聴力[4文法]が右側42.3dB左側44.4dBであった。
コミュニケーション状態は、人と話すことが好きと答えた者が61名73.5%、日常生活に支障がある内容は「テレビの音が他人の聞こえる音量では聞こえない」31名37.3%、「騒がしい時、会話が聞こえない」39名47.0%等があげられた。
次年度は、対象数を増すため本調査を継続し、さらに介護度の高い在宅要援護高齢者約10名へ調査予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi