研究課題/領域番号 |
18592434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
谷口 好美 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50280988)
|
研究分担者 |
吉村 洋子 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (70100625)
寺島 喜代子 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20180078)
笠井 恭子 福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (40249173)
|
キーワード | 看護学 / 医療・福祉 / 認知症 |
研究概要 |
認知症は確定診断が行われていない場合が多く、医療施設に入院中に徘徊などの特有な行動から看護師が徴候を発見することも少なくない。医療施設における認知症看護に特有な看護実践能力を修得するまでのプロセスと構造を解明することにより、看護教育プログラムや医療施設の看護環境の改善のための基礎資料を得ることができ、認知症看護の質の向上に貢献すると考える。 平成18年度の研究では、(1)認知症(dementia)、看護師の能力に関連する文献を収集・検討すること、(2)医療施設に勤務する看護師を対象に、実践経験を積む上でどのように認知症を理解・対応するようになるのかプロセスを記述することを目的に実施した。グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づき、関東・北陸の6施設、看護師37名(平成19年3月現在)のインタビュー・データを分析した結果、【目が離せない人との遭遇】([介助時の暴力・暴言][他患への迷惑][事故を起こすのではないかという恐れ])を契機に、【目が離せない人に対する許容】が生じることを抽出した。このカテゴリーでは、「責める気持ち」を制御し、「痴呆がそうさせている」と受け入れるまでのプロセスが示された。サブカテゴリーとして、「責める気持ち」、「嫌なことをしたのではないかという内省」、「目が離せない人への慣れ」、「痴呆がそうさせている」が含まれていた。「目が離せない人への慣れ」とは、[痴呆性高齢者ケアの場での経験不足][受け入れられない期間]を経て、[場数を踏む]ことにより[許容量の広がり]、[慣れの成果]を獲得していた。しかし、一方で[怖い慣れ]となる場合もあり、看護師としての成長という面と否定的な意味での慣れ(看護のマンネリ化等)という両面があることが示唆された。
|