• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳血管障害者と家族の生活再構築に向けた看護支援:エンパワメントと協働

研究課題

研究課題/領域番号 18592435
研究機関長野県看護大学

研究代表者

安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)

研究分担者 山崎 洋子  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (10248867)
千葉 真弓  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (20336621)
御子柴 裕子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (00315847)
岩崎 朗子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (60336625)
吉田 聡子  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10420704)
キーワード脳血管疾患 / 生活の再構築 / 生活の質 / 援助ニーズ / 学習ニーズ / 教育媒体
研究概要

平成18・19年度に行った調査ならびに資料分析等の結果を踏まえて、脳血管障害とともに生きながら生活の再構築させていくことの助けとなるガイドブックを作成した。
ガイドブックの構成は、「脳卒中についての説明」「脳の障害と後遺症」「脳卒中後にみられる体調不良の内容と対処方法」「再発予防の留意点」「地域の相談窓口や脳卒中友の会、利用可能な施設一覧」となっており、体調不良への対処方法、リラクゼーションの方法などを具体的に示している。また、ガイドブックの別冊として体験やメモに活用できるノートを作成した。これは療養生活において“思わずわらってしまったこと"“これからやってみたいこと"などを記すようになっており、“できないこと"ではなく“できていること"“やってみたいこと"を書くことによって意識化し生活目標とすることを狙いとしている。
作成の過程では、脳血管障害者へのケアに従事している看護職者の意見を参考とし、読みやすくするためにイラストを使用したり専門用語の表現を理解しやすい平易な表現にしたりする工夫をこらした。
このガイドブックを用いる方法としては、個別支援と集団支援の両方が可能である。また、使用する時期としては回復期リハビリテーションの実施と並行してガイドブックを用いてグループワークや個別指導を行うことによって、退院後の在宅生活でも活用できるようになると考えられる。
ガイドブックの作成を進める一方で、脳卒中患者の医療環境の現状について情報収集を行った。A県内では脳卒中地域連携パスを用いて脳卒中患者の医療情報の連携方法の検討が医師を中心に行われているが、看護の継続性を持たせるための方策についての検討は十分とはいえない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.nagano-nurs.ac.jp/irc/kouken/ikouki.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi