• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患のリスク要因に関する縦断研究および予防とケア

研究課題

研究課題/領域番号 18592452
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

新城 正紀  沖縄県立看護大学, 大学院・保健看護学研究科, 教授 (50244314)

研究分担者 赤嶺 伊都子  沖縄県立看護大学, 講師 (60316221)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / リスク / 喫煙 / ブリンクマン係数 / 予防 / ケア
研究概要

平成13年度に沖縄県に居住する55〜84歳の住民を対象としたアンケート調査(コホート集団、解析対象:2,160人)と平成18年度に実施したアンケート調査(サブコホート集団、解析対象518人、60〜84歳)とを比較した。両群間の有意差は、年齢4.4歳(95%CI:4.3-4.5)と喫煙期間(95%CI:0.3-6.7)に認められた。慢性閉塞性肺疾患関連症状では有意差は認められなかったが、平成13年度調査では症状がなく平成18年度調査において新たに症状ありと回答のあった割合は、「かぜの時に咳をする」(21.8%)、「かぜの時に痰やぜいぜいする」(15.0%)、「坂を登る時に息をするのが難しい」(8.4%)などであった。5年間で呼吸器の状態の悪化があったものと推察された。平成18年度調査において医師の診断があった者は、慢性気管支炎23人(4.5%)で、肺気腫10人(2.05%)であり、この5年間で肺気腫6人が新たに追加された。慢性閉塞性肺疾患対象調査では、3病院の患者19人(男性18人、女性1人)から回答が得られ、解析の対象者とした。対象者の年齢(平均値±SD)は、73.4±6.2歳(範囲:61-84)であった。診断別内訳は、肺気腫18人(94.2%)、慢性気管支炎1人(5.3%)であった。喫煙歴は、現在喫煙している者6人(31.4%)、やめた者13人(68.4%)であった。喫煙量の指標であるブリンクマン係数(BI)の平均値は、現在喫煙している者BI:1,310(範囲:360-3,720)、やめた者BI:1,595(範囲:290-2,820)であり、喫煙経験のない者は含まれていなかった。BIは600以上が慢性閉塞性肺疾患のリスク要因とされており、現在喫煙している者、やめた者のいずれにも、喫煙は当該疾患の発生要因であったことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Risk Factors for Chronic Obstructive Pulmonary Diseases in Okinawa, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shinjo, Itsuko Akamine, Hideo Tanaka
    • 学会等名
      The 40 Conference of Asia-Pacific Aoademic Consortium for Public Health
    • 発表場所
      Kuala Lumpur
    • 年月日
      20081108-20081109
  • [学会発表] タクシー乗務員の禁煙タクシー導入に対する不安要因2008

    • 著者名/発表者名
      新城正紀、衛藤友美、赤嶺伊都子
    • 学会等名
      第3回日本禁煙学会学術総会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      20080809-10
  • [学会発表] 禁煙タクシー導入に対する乗務員の意識および健康教育2008

    • 著者名/発表者名
      新城正紀、赤嶺伊都子
    • 学会等名
      第11回日本地域看護学会学術集会講演集
    • 発表場所
      沖縄県西原町
    • 年月日
      20080705-06
  • [学会発表] タクシー車内のタバコ煙の換気と乗務員の意識および健康教育2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺伊都子、新城正紀
    • 学会等名
      第11回日本地域看護学会学術集会講演集
    • 発表場所
      沖縄県西原町
    • 年月日
      20080705-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi