• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

前期高齢女性の近隣他者との交流関係を活用した主体的健康増進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18592454
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

大森 純子  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (50295391)

キーワード前期高齢女性 / 社会関係 / 近隣他者 / 健康増進 / プログラム開発
研究概要

平成20年2〜3月に協働自治体との共同実践研究事業として企画・実施した試案プログラム「10年後の私たちの暮らし(未来予想図:未来の樹)を描こう!」の継続評価を行なった(参加者:新興住宅地域に居住する50〜60歳代女性24人)。
今年度は、量的・質的データに基づき、プログラム実施後の日常生活における近隣他者との関係性の発展とQOLとの関連、および地域における主体的な健康増進活動について経過を追った。プログラム直前・直後に加え、1ヵ月後(4月)、6ヵ月後(8〜9月)、12ヶ月後(2〜3月)に郵送・自記式質問紙調査と、6ヵ月後のみ個別インタビューを行なった。健康関連QOL尺度(SF-8)により、精神面のQOLの認識の高まりが認められた。公募の本研究の参加者は、加齢による身体的変化や家庭・職場での立場・役割の変化に危機感と将来への不安を抱いていたと推察され、プログラムによって段階的に促進された同年代の近隣他者との相互作用から安寧と活力を得て、終了後に日常的な交流が始まり、生活に張り合いを感じたためと考えられた。インタビュー・自由記載の分析からプログラム前後の参加者の認識の変化が抽出された。直前の参加者の意識は個人の情緒的反応に向き、不安感・危機感と模索・希求といった表裏の内容であったが、プログラムを通じて、知識の習得と同年代・同性の身近な他者との相互作用から現状の捉え直しが起こり、終了後には自己認識の変化から、個人間の相互作用の価値付け、集団としての仲間意識へと広がり、10年後を見すえた前向きな意識に変わったと考えられる。
次年度は、6〜12ヵ月後データを詳細に分析すると同時に、自主グループの活動状況も含め、新興住宅地域における前期高齢者の健康増進と地域づくりを同時にねらうプログラムとしての有用性について、企画・運営上の効果も含めて検討し、その結果をもとに最終的なプログラムの開発を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新興開発住宅地区における50・60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラムの効果 : 参加者の意識の変化2008

    • 著者名/発表者名
      大森純子
    • 学会等名
      第28回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] 50-60歳代女性の近隣他者との交流促進プログラム〈第1報〉健康関連QOLの変化2008

    • 著者名/発表者名
      大森純子, 小林真朝, 菅谷知妃, 豊福啓子, 橋本陽子, 三上友紀, 龍里奈
    • 学会等名
      第67回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi