• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

都市型地域における地域住民と大学の協働による認知症・転倒予防の継続評価研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18592456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関桜美林大学 (2007-2009)
聖路加看護大学 (2006)

研究代表者

新野 直明  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (40201686)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード高齢者 / 地域ケア / 転倒予防 / 認知症予防 / 住民参加型 / 評価研究 / 都市部
研究概要

本研究の目的は、都市部において地域住民と大学との協働による転倒予防、認知症予防プログラムを開発、実践、さらに、評価し、より効果的なプログラムを検討することである。研究は以下の3つを主な内容とする。
(1)地域住民の介護予防に関する実態・ニーズの解明 : 東京都中央区において、調査票、面接などで、認知症予防・転倒予防に関する現状・ニーズ調査を実施し、近隣住民の認知能力や転倒の実態とその予防に対する意識を明らかにする。
(2)転倒予防教室の実施と効果評価 : 転倒予防教室プログラム案を作成し、1回15名程度の住民に対してプログラムを提供する。教室(プログラム)の身体面、精神面、社会面に対する効果について、前後比較、対照群との比較などから分析する。
(3)認知症予防教室の実施と効果評価 : ミニ介護講座や健康講座などを含む認知症予防プログラムを提供し、前後比較などから効果評価をおこなう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 都市部在住高齢者における転倒発生場所の現状からみた転倒予防教育プログラムの検討-東京都中央区2町の調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      亀井智子、梶井文子、糸井和佳、山田艶子、新野直明
    • 雑誌名

      聖路加看護大学紀要 35巻

      ページ: 52-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護予防プラクティス2008

    • 著者名/発表者名
      新野直明
    • 雑誌名

      転倒のリスクファクター 55巻

      ページ: 66-69

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_12.html

  • [備考] 亀井智子、梶井文子、糸井和佳、新野直明、編 : 高齢者の心身健康データブックー東京と中央区明石町・築地町、聖路加看護大学・桜美林大学、東京、2008

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi